転職回数が多いと人生終わりって本当?一般的な転職の回数とは?

この記事は約7分で読み終わります。

一般的に、転職の回数が多いとマイナスの印象を持たれやすくなります。そのため「転職回数が多い=人生終わり」と思っている方もいるでしょう。しかし、転職回数が多くても、選考対策次第では転職を有利に進められます。 この記事では、一般的な転職の回数を紹介しつつ、転職回数が多い人に向けた選考対策を解説します。

【年齢別】転職回数の平均

自分と同じ年齢の人が、どのくらい転職をしているのか気になる方も多いでしょう。厚生労働省が公表している令和2年の転職実態調査によると、年齢別の平均転職回数は以下のとおりです。

年齢/転職回数(%)

1回

2回

3回

4回

5回

6回以上

不明

20~24歳

69.7

16.9

9.9

1.2

-

1.2

1.1

25~29歳

49.3

23.9

17.8

5.9

2.0

1.0

0.0

30~34歳

27.1

24.9

23.6

14.8

3.5

5.7

0.3

35~39歳

14.6

22.2

25.0

17.5

8.3

12.2

0.2

40~44歳

14.9

12.9

20.0

15.4

11.5

25.1

0.2

45~49歳

13.9

14.1

22.6

17.1

11.7

20.6

-

50~54歳

14.1

18.3

17.5

14.1

11.4

24.6

0.1

55~59歳

17.9

14.6

17.6

14.9

11.6

22.9

0.4

出典:「雇用の構造に関する実態調査(転職者実態調査)」(厚生労働省)

転職回数の多さは不利になることもある

「転職回数が多い=人生終わり」ではありませんが、転職回数が多いと転職で不利になりやすいのは事実です。企業側は転職回数が多い人に対して早期離職を懸念し、採用には一層慎重になります。なぜなら、採用したにもかかわらず早期退職されると、採用や教育にかかったコストが無駄になってしまうためです。

また、転職回数の多い応募者に対して、「コミュニケーション能力がないのか」「周囲と協力して仕事ができるのか」「健康面に問題があるのでは」など、厳しい目で審査するでしょう。

しかし、転職回数が多くても、納得のいく転職の理由や背景があれば、不利にはなりません。転職回数の多い方は、企業側が抱く不安を先回りして解消することが大切です。

転職回数が多くなる主な原因と対策

転職回数が多くなってしまったことを悔やんでも仕方がありません。満足のいく職場を見つけられるように、しっかりと原因を突き止めて対策しましょう。ここでは、転職回数が多くなる主な原因と対策を紹介します。

キャリアプランが明確にない

キャリアプランとは、理想のキャリア実現に向けた計画のことです。キャリアプランが明確にないと、キャリアに一貫性が生まれず、やりたいことや目標がコロコロと変わって短期的な離職を繰り返す原因になります。

もしキャリアプランが明確ではない場合は、転職を機にキャリアプランを設計してみてください。将来自分がどうなりたいか、数年後、数十年後にどうなっていたいかを具体的に考えましょう。

キャリアプランが定まると、次にどの仕事を選ぶのが正解か、いま何をすべきかが分かります。キャリアプランの設計が難しい場合は、キャリアコンサルタントに相談してみるのも良いでしょう。

自己分析が甘く、自分に合う仕事が分かっていない

自己分析が甘いと、自分の適性が分からず苦手な仕事を選んでしまい、仕事が長続きしない可能性があります。自己分析は転職前に行う重要なステップであるため、時間をかけて丁寧に行いましょう。

自己分析が難しい場合は、フレームワークを用いるのがおすすめです。定番の自己分析のフレームワークとして、「マインドマップ」があります。

マインドマップは、情報やアイデアを視覚的に整理するために用いられ、直感的に自己分析したい方におすすめの手法です。マインドマップは中心にテーマや主題を配置し、それに関連するサブトピックやアイデアを枝や分岐で表現します。

自己分析において中心となるのは、「自分」です。そして、「趣味」「興味」「得意」「不得意」など、サブトピックを書き出していき、自己分析を進めていきます。またマインドマップ以外にも自己分析の手法は豊富にあるので、ぜひ調べてみてください。

企業研究不足によるミスマッチ

企業研究とは、企業への十分な理解を深めるために情報を収集し、分析するプロセスのことです。企業研究が不足していると、入社後に「こんなはずではなかった」とミスマッチが生じやすくなります。

応募する企業を選ぶ際は、求人票だけでなく、企業の公式サイトやSNS、口コミサイトなどを駆使して、入念に情報収集しましょう。

可能であれば、職場見学をお願いするのもひとつの手段です。職場見学できれば、リアルな職場の雰囲気を掴めるでしょう。また転職エージェントを利用して転職活動をすれば、求人票には記載されていない企業の情報を知れる場合があります。

転職回数が多い人の選考対策

転職回数が多いと選考で不利になる可能性がありますが、きちんと選考対策をすれば問題ありません。ここでは、転職回数が多い人に向けた選考対策を紹介します。

転職回数が多いことを強みに変換する

転職回数が多いことは、捉え方次第では強みにもなります。例えば、「新しい環境に飛び込むのに抵抗がない」「好奇心旺盛」「マルチなポテンシャル」「複数業界の知見」などです。

そして、過去の職場でどのような経験や学びがあったかをきちんとアピールしてみてください。過去のキャリアが有意義であったものと伝えることができれば、転職歴が前向きに評価され、選考で不利になりにくいでしょう。

転職理由をポジティブに伝える

「給与が低かった」「仕事が自分に合わなかった」「上司が苦手だった」など、転職の理由がネガティブなこともあるでしょう。しかし、ネガティブな退職理由をそのまま伝えると、「またすぐに辞めてしまうのではないか」「無責任な人」など、マイナスの印象を与えてしまいます。

転職理由がネガティブな内容であったとしても、選考では転職理由をポジティブな表現に変換して伝えましょう。

また地方で転職活動している方の場合は、都市部に転勤する意思を伝えるのも効果的です。転勤にも前向きな姿勢を示すことで、成長意欲をアピールできます。

長期的に働く意志をアピールする

早期退職を懸念されないように、キャリアプランやキャリアビジョンを伝えて長期的に働く意思をアピールしましょう。伝えるキャリアプランが明確かつ具体的であるほど、入社後に活躍するイメージがしやすくなります。

「3年後には〇〇の資格を取って上流工程も担当できるようになります」「5年後にはリーダーとしてプロジェクトを統括します」など、数字を用いつつキャリアプランを伝えましょう。

転職回数が多い人がスムーズに転職先を決めるには

転職回数が多いと転職活動が難航して長期化してしまう可能性があります。転職活動が長引くほど肉体的にも精神的にも負担がかかるため、以下でスムーズに転職先を決めるポイントを押さえておきましょう。

エージェントに自分を売り込んでもらう

転職活動は自力で行うことも可能ですが、転職エージェントを利用したほうが効率的かつ成功確率を上げられます。転職エージェントは求人の紹介や選考対策のアドバイスなど、転職に関するサポートを無料で提供してくれるサービスです。

転職における希望条件をしっかりと伝えれば、膨大な求人の中から求職者に合った転職先を紹介してくれます。転職エージェントを利用する際は、担当のキャリアアドバイザーと定期的に連絡を取り合うことを意識してみてください。こまめな連絡で信頼関係を築ければ、マッチングの精度も向上します。

専門性を身に付ける

転職において企業にアピールできる強みがない場合、専門性を身に付けてから転職活動を始めるのもおすすめです。専門性を身につければ、自分の市場価値を上げられます。資格取得やスクールに通うなどして、客観的に証明できるスキルを身に付けてみてください。しかし、専門性を身に付けるのには時間がかかり、そのせいで転職の機会を逃しては本末転倒です。

共同エンジニアリング」には、未経験でも入社後に建設エンジニアやCADオペレーター、プラントエンジニアについて学べる研修やサポートを用意しています。「手に職をつけたい」「安定した仕事に就きたい」という方は、ぜひご応募ください。

まとめ

「転職回数が多い=人生終わり」ではありません。しかし、転職回数が多いと転職では不利になる可能性もあります。転職理由の伝え方を工夫する、長期的に働く意志を示すなど、入念な選考対策をしましょう。