土木施工管理の仕事はなぜきつい?やりがいと向いている人の特徴

この記事は約6分で読み終わります。

土木建設業は公共インフラの整備に欠かせない業界です。しかしながら「業界全体の高齢化」と「過酷な勤務環境」から、ネガティブなイメージをもつ人も多い現状があります。 今回は、土木施工管理技士の仕事内容やきついといわれる理由をはじめ、やりがいや向いている人・向いていない人について紹介します。

土木施工管理技士の仕事がきついといわれる理由

土木施工管理技士の仕事が「きつい」といわれる理由として「休日」「勤務場所」「人間関係」「長時間勤務」などのさまざまな要因が挙げられます。

残業や休日出勤がある

土木施工管理技士の仕事は、残業や休日出勤が多い傾向にあります。建設の仕事において「工事の竣工(納期日)」は最優先事項です。そのため、トラブルや悪天候により進捗に遅延が生じると、残業や休日出勤によって遅れを取り戻す必要があります。

道路関連工事の場合は、日中に通行の流れを妨げないためにも深夜シフトでの作業を求められることも多くあります。

転勤や出張が多い

土木施工管理技士の仕事は、転勤や出張の機会が多いです。公共工事に関わることが多いため、全国規模の企業であれば頻繁な異動が起きます。工事ごとに短期間の異動もあれば、年単位での赴任もあります。

遠方への転勤を求められる場合もあるため、家族での引っ越しが難しい場合は、単身赴任となる可能性もあります。

人間関係や現場の調整が大変である

土木施工管理技士は、現場に関わる関係者、作業工程の管理や安全や品質、コストなど、工事が円滑に進むように現場を管理する役です。自社や個人のみでのプロジェクトが完結することはほとんどなく、大型案件であるほど、より多くの関係者と関わることになります。

そのため、土木施工管理技士には上下関係や職種ごとの意見の食い違いなどを受け止め、プロジェクトに支障が生じないよう柔軟に調整するスキルが求められます。プロジェクトごとに関わるメンバーも変わるため、その都度新たな人間関係を構築しなくてはならない心理的な難しさもあります。

書類作成業務が多い

土木施工管理技士は事務作業も求められます。土木施工管理技士が携わる仕事の多くは、国や地方自治体からの依頼です。民間企業とは異なり、決まった手順や様式に準じての多段階に渡る煩雑な事務処理作業をこなさなくてはなりません。現場の職人が退勤した後も、事務所に戻って書類の作成にあたる場合もあります。

体力的な負担がかかる

土木施工管理士には体力仕事の一面もあります。現場が動いている際には「現場監督」として、リーダー業務を担います。

工事は年間を通して季節問わず施工されるため「夏場は酷暑」「冬場は極寒」といった過酷な環境下で働く機会が多くあります。また、道路工事の場合は夜間作業が多いため、不規則な生活リズムになりやすく、体調管理が難しい点もあります。

土木施工管理の仕事のやりがい

土木施工管理士は、ネガティブなイメージがあり敬遠する方もいるかもしれません。しかし、その分ほかの職種では得られない多くのやりがいを感じられる仕事です。

公共性が高く地域に貢献できる

土木施工管理技士は「地域への貢献」を実感しやすい職種です。国や地方自治体による公共工事が大半で、住民生活に欠かせない道路・トンネル・鉄道・水道などのインフラ工事に関わる機会が多くあります。大規模かつ過酷な仕事ではありますが、進捗や成果が目に見えて実感できます。

住宅以上に大きい建設物やインフラが完成した際に得られる達成感は、建設業に携わるからこその特権といえるでしょう。

経験に見合う給与が得られる

厚生労働省のデータによると、土木施工管理技士の年収は566.5万円です。令和3年の平均給与が443万円であることを考えると、ほかの職種より年収が高い傾向にあります。

参考:「土木施工管理技術者」(厚生労働省)

参考:「令和3年分 民間給与実態統計調査」(国税庁)

年齢に比例して給与が上がりやすく、技術力次第で若年層でも高収入を狙える職種です。

労働環境が厳しい現実があります。その反面、労働時間に比例する給与(賃金)を得られるうえ、多くの現場・人々と関わる機会を通して、さまざまな経験が積めます。関連する資格を取得すれば、さらなる年収アップも見込めます。

また、建設業界では、大規模工事に関わるほど年収が高くなる傾向があります。小規模な現場からコツコツと実績を積み重ねていけば、実績や実力に見合ったプロジェクトにも関われるようになるのです。

転職に有利である

土木施工管理技士は需要や将来性が高く、転職に有利な職種です。土木施工管理技士は現場になくてはならない存在であり、土木施工管理技士なくして工事は進められません。建設業界では人材の高齢化が進んでおり、人手不足や担い手不足が慢性化しています。

また、高度経済成長期に造られた建設物の老朽化が指摘されていることや、防災や減災に向けて国土強靭化が求められていることから、修繕改修工事の需要が高まることも見込まれます。

若年層で土木施工管理技士の資格を取得していれば、それだけで重宝される存在であるため「自分で好条件の会社選べる」といった強みがあります。

土木施工管理技士はどんな人に向いている?

土木施工管理技士には向き不向きがあります。土木施工管理技士を目指す前に、自身の性格や目標を明確にしておきましょう。

土木施工管理技士は、以下の特徴に当てはまる人に向いています。

モノづくりにコツコツ取り組みたい人

土木施工管理技士は、ゼロから形あるモノをつくる仕事です。長い期間をかけて、一つずつ丁寧に仕上げていくため「モノづくりが好き」「コツコツ積み重ねていく仕事が好き」という人に向いています。

物事は計画を立ててから取り組む人

建設プロジェクトにおいて「工事計画」はとても重要な要素です。さまざまなトラブルにより、当初の予定通りに進まず、再度計画を練り直すケースも多くあります。仕事は必ず計画的に進めたい人や、多くの可能性をあらかじめ想定してから進めたい人に向いています。

コミュニケーションを取ることが得意な人

建設の仕事は、多くの関係者が関わって成り立つ一大プロジェクトです。その多くの関係者を取りまとめ、状況に応じて仲介するのが土木施工管理技士の役目です。

「個人の性格」「仕事の進め方」「職種ごとの価値観」などの違いが進捗の妨げになる事態もあります。土木施工管理技士には、現場関係者の方向性を統一できるコミュニケーション力に自信がある人に向いています。

マルチタスクが得意な人

土木施工管理技士は、現場から事務作業まで多くの仕事を担う職種です。工事計画や進捗状況を随時見極め、段取りの良い仕事運びが求められます。複数の作業を同時並行で取り組むことが得意な方は、重宝されやすいといえます。

体力に自信がある人

土木施工管理士は体力仕事です。長時間労働や不規則な生活リズム、夏場・冬場の屋外作業など、過酷な環境下での作業もあるため、体力や健康維持が求められることがあります。

運動経験がある方や、健康状態に自信がある方は、活躍できる機会も多いでしょう。

まとめ

土木施工管理技士に、ネガティブなイメージをもつ方が多くいます。実際は、多くのやりがいを感じられる仕事です。インフラ工事は今後も需要が見込まれるため、将来的な安定性も高い職種といえます。

近年では、専門学校のみならず、段階を踏んで施工管理士を目指せる環境が整っています。建設コンサルティングの実績をもつ共同エンジニアリングでは、「建設施工管理の正社員」として、未経験から施工管理技士(国家資格)を目指す育成プログラムを整えています。

「年間休日120日」「Web面接対応」など、ワークライフバランスや、忙しい社会人の方の転職をサポートする体制に強みをもっています。社会人経験が少ない方でも、ビジネスマナーなどの基本から学べるカリキュラムが揃っています。「まずは相談してみたい」という方も、この機会にぜひ問い合わせください。