プラント施工管理の仕事内容・年収・必要な資格について解説!

この記事は約9分で読み終わります。

プラントとは、工場の設備や生産整備の一式のことを指します。プラント施工管理の仕事は、プラントの設計や工程管理、建設、完成後の検査を担っています。 今回はプラント施工管理に興味がある人に向けて、業種ごとの役割や具体的な仕事内容、求められるスキルなどを紹介します。

プラント施工管理の主な仕事内容

プラント施工管理の仕事内容は、転職先や担当する工場の規模に応じて異なりますが、基本的な業務は土木や内装など、ほかの施工管理と共通する点が多いです。工期管理や予算管理、品質管理が挙げられます。ここでは、プラント施工管理の具体的な仕事内容を解説します。

スケジュール管理

スケジュール管理とは、工事を予定通りに終えるために日程や人員の調整、段取りを決める業務です。

プラントを建設する際には、工場で製品の生産を始める時期や供給を開始する時期など、工事完了後のスケジュールが決まっています。そのため、月間・週間のスケジュール表を作成することもあります。

万が一、スケジュールに遅れが生じると、プラントが生成するエネルギーや原料が不足する可能性があります。プラントの納期が遅れると、さまざまな産業の生産計画に悪影響を与えるため、プラント施工管理はスケジュールに遅れが生じないよう意識することが重要です。

スケジュール通りに工事が進んでいるか、細かい確認が求められます。納期に遅れる可能性がある際は早急な対処が必要です。

品質検査

プラントで生成された成果物が設計通りの品質を保っているか検査するのもプラント施工管理の仕事です。

品質検査にも検査計画があり、計画書に準じた検査を実施します。品質管理では、製造機械や建設技術などの幅広い知識が求められます。

設備の試運転

成果物が仕様通りに動くかどうかをチェックすることは、今回の工事が成功したかを決める重要な業務です。

また、プラントが稼働し始めてからの日々の保守や管理、メンテナンスなども行う必要があります。

プラント施工管理が携わるプラントの種類

プラント施工管理が携わる業種は、主に電力系(エネルギー関連)、環境系、化学系、産業系が多いです。

この項目では、それぞれの業種で求められるプラント施工管理の役割を解説します。

電力系(エネルギー関連)プラント

石油・石炭をはじめとする化石燃料・原子力・太陽光・水力・地熱などを原料に、電力を作り出すプラントです。この分野では近年、新エネルギーや再生可能エネルギーの分野が推進されています。

化学系プラント

原料や添加剤として使用される化学製品をつくり出すために、プラントは有機化学プラントと、無機化学プラントに分類されます。

有機化学プラントで代表的なのは、石油化学プラントです。石油・天然ガスなどの炭化水素を原料として、プラスチックやゴム製品の原料となる物質を精製します。

無機化学プラントで代表的なのは、塩水を電気分解するソーダ工業プラントや、水素と窒素を合成するアンモニア工業プラントなどです。製品例として水素、塩素、カセイソーダ(強アルカリ水)、肥料、合成繊維の原料などが挙げられます。

環境系プラント

ごみ処理や水処理や廃棄物の処理などを、適切に行うためのプラントを指します。環境への意識の高まりから、共同エンジアリングでは、O&M事業として事業を行っています。

産業系プラント

複数の原料を合成・加工して金属・プラント・ゴム・医薬品・食品など、工業の材料となる素材から、日常的に使う製品まで、さまざまなものを製造するプラントを指します。

プラント施工管理の年収相場

プラント施工管理の平均年収は700万円前後とされており、ほかの業種における施工管理と比べると、高い水準にあります。例えば、ゼネコンにおける施工管理の平均年収は、600万円台中盤です。比較すると、プラント施工管理の年収相場は、高水準であることがわかります。

プラント施工管理の年収相場が高水準になるのは、以下の理由からです。

・高度な専門知識が必要
・プロジェクトの規模が大きく、その分、責任も大きくなる

ただし、プラント施工管理の年収は、経験や知識によって左右されます。年齢が上がるにつれて年収アップしやすいことを覚えておきましょう。

プラント施工管理はきついって本当?

プラント施工管理の仕事がきついと言われるのは、次のような理由が関係しています。

・長時間労働をしなければならない期間もある
・人間関係が複雑になりやすい
・大きな責任を伴う

プラントの工事は納期厳守なので、工期が遅れていると、特に納期間際は休日出勤が発生する場合があります。工期延長をすると莫大な損失が発生するので、納期を伸ばせないためです。ただし、基本的にはカレンダーどおりの休日で、プロジェクト終了後は長期の休みも取りやすい側面もあります。

また、施工管理者は、工事発注者と現場作業員の間に立ち、調整しながらプロジェクトを進める立場です。そのため、調整がうまくいかないと、人間関係が複雑化しやすくストレスに感じる場合もあるでしょう。悩んだとき相談しやすい職場を選ぶことが大切です。

発注金額が大きく危険な作業を伴うプラント工事では、施工管理者の責任も大きくなります。損失や事故を発生させないよう、ミスや事故を未然に防ぐ対策を立てておくことが必要です。

関連記事:未経験でも可能な施工管理!きついといわれる理由と実態

プラント施工管理で働く魅力

石油やガス、電気などの工場や設備に携わるプラント施工管理は、大きなやりがいを感じられる仕事です。ここではプラント施工管理で働くことに、どのような魅力があるか紹介します。

社会貢献ができる

プラント施工管理で働く魅力のひとつが、社会貢献ができることです。プラントは再生エネルギーによる二酸化炭素削減や、インフラ整備による環境対策など、環境問題に大きく関係しています。

そうした環境問題と関わりの深いプラントの建設に携わることは、SDGs(持続可能な開発目標)への貢献につながるのです。

また、水やガスなど、人々が生活するために欠かせないものを生産・供給する設備であるプラントの建設に関わることに魅力を感じる人は多くいます。

大規模な施工に携われる

大規模な施工に携われることも、プラント施工管理として働く魅力です。社会や生活の基盤となるものを生産・供給するプラントの建設は、大規模なプロジェクトになります。

マンションや商業施設の建設に関わる建築現場の施工管理よりも、大規模なプロジェクトに携わることが多いです。原価管理が数百億円に上ることも少なくありません。そのような大規模なプロジェクトに長期間携われることに、やりがいを感じる人は多くいます。

海外で勤務できる可能性がある

海外で働きたい人にとっても、プラント施工管理は魅力のある仕事です。プラント施工管理で培ったスキルは日本に限らず、海外でも通用します。

とくに大手の建設会社では、海外のプラント建設を請け負うこともあるため、海外勤務のチャンスがあります。

プラント施工管理に必要な資格

プラント施工管理に必須資格はありませんが、質の高い施工管理をするには、知識を幅広く身に付けておくことが欠かせません。また、資格があると、キャリアアップや転職が有利になります。

ここでは、プラント施工管理に必要性の高い資格である「一級建築士」「1級施工管理技士」「技術士」について概要を解説します。

一級建築士

一級建築士は、あらゆる建築物の設計や工事監理を行うことが可能な国家資格です。一級建築士の資格を保有していると、会社にとっては国内の公共工事の入札で有利になるメリットもあります。

一級建築士の資格を取得するには、試験に合格し免許を受ける必要があります。試験内容は、学科試験と設計製図です。

過去3年間の総合合格率は、以下のとおり9.9%となっています。

 

令和3年

令和4年

令和5年

実受験者数

合格率

実受験者数

合格率

実受験者数

合格率

合格者数

合格者数

合格者数

学科

31,696

15.2%

30,007

21.0%

28,118

16.2%

4,832

6,289

4,562

製図

10,499

35.9%

10,509

33.0%

10,238

33.2%

3,765

3,473

3,401

総合合格率

9.9%

9.9%

9.9%

出典:「試験結果 建築技術教育普及センターホームページ (jaeic.or.jp)」(公益財団法人建築技術教育普及センター)

1級施工管理技士

1級施工管理技士は、大規模工事を含むすべての工事の施工管理ができる資格です。1級施工管理技士であれば、請負金額3,500万円以上の建設工事などで必要となる、専任の管理技術者になることもできます。

資格を取得するには、第一次検定と第二次検定の両方に合格することが必要です。合格基準は、一般財団法人建設業振興基金によると、第一次検定と第二次検定のいずれも、得点が60%以上となっています。

出典:「過去の受検状況・検定問題・合格基準」(一般財団法人建設業振興基金)

技術士

技術士とは、公益社団法人日本技術士会による国家資格で、科学技術に関する高度な知識や応用・問題解決能力などがあることを証明する資格です。資格試験は、機械部門、原子力・放射線部門、総合技術監理部門などの21技術部門に分かれています。

技術士になるには、第一次試験・第二次試験の両方に合格することが必要です。公益社団法人日本技術士会によると、21技術部門の直近3年間の受験者数に対する合格率は、以下のとおりです。

・令和2年:11.9%
・令和3年:11.6%
・令和4年:11.7%

出典:公益社団法人日本技術士会「技術士第二次試験 統計情報

プラント施工管理に求められるスキル・素質

プラント施工管理に就くために必須の資格はありません。しかし、大規模な工事になることが多いプラント工事に関わるのであれば、施工管理の基礎知識が必要です。ほかにも、プラント施工管理に求められるスキルや素質があります。

マネジメントスキル

プラント施工管理として働く場合に身につけておきたいのが、マネジメントスキルです。プラントの工事は規模が大きいため、必然的に関係者の人数も多くなります。

プラント施工管理は、多くの関係者とやり取りして工事全体を把握し、コントロールしなくてはならないため、マネジメントスキルが求められるのです。

的確な指示を出すことはもちろん重要ですが、工事に関わる各人の能力を引き出し、円滑に業務に入れるようサポートすることも大切です。

危機管理能力

危機管理能力の高さも、プラント施工管理に求められる素質です。プラントの工事では、高い場所での作業や危険物の取り扱いなど、危険度が高い作業が発生します。

そのため、自分自身や作業員の安全を守れる危機管理能力が求められるのです。自分の業務に集中しつつも周囲に気を配り、事故を未然に防ぐ必要があります。常に最悪の事態を想定し、先回りして対策を立てるスキルも必要です。

まとめ

プラント施工管理は、人々の生活に欠かせないものを生産・供給するプラント工事に携わる、社会的役割が大きな仕事です。大規模なプロジェクトになるため大変なこともありますが、その分大きなやりがいが感じられるでしょう。

プラント施工管理として働くために、取得必須の資格はありません。しかし、プラント施工管理にはさまざまな知識やスキルが求められるため、業務の幅を広げるためにも資格を取得するのがおすすめです。資格を取得すると、評価にもつながりやすくなるでしょう。

また、施工管理の実務経験が豊富なほうが、転職時などに優遇されやすくなります。共同エンジニアリングなら、未経験からでも市場価値の高いプラント技術者を目指せます。

未経験者向けの「建設エンジニア ゼロからの育成プログラム」を設けており、ビジネスマナーなどの基本的な知識から、施工管理に関する専門知識まで、幅広く学ぶことが可能です。

建設業界というと「休みがなさそう」など、何かと大変なイメージをもつ人もいるかもしれません。しかし、共同エンジニアリングは長期休暇をしっかり取れるなど、福利厚生も充実していて、ワークライフバランスが取りやすい環境が整っています。

施工管理の仕事に興味がある、プラント施工管理として働いてみたいと考えているなら、ぜひ共同エンジニアリングをご検討ください。