プラント施工管理の仕事内容とは|年収や必要な資格、求められるスキルも解説

この記事は約12分で読み終わります。

プラントとは、工場の設備や生産設備の一式のことです。プラント施工管理の仕事は、プラントの設計や工程管理、建設、完成後の検査を担っています。 今回はプラント施工管理に興味がある方に向けて、業種ごとの役割や具体的な仕事内容、求められるスキルなどを紹介します。

プラント施工管理の主な仕事内容

プラント施工管理の仕事内容は、転職先や担当する工場の規模に応じて異なりますが、基本的な業務は土木や内装など、他分野の施工管理と共通する点が多いです。ただし、特殊な設備を取り扱う点や、専門知識が必要な場面があるなど、他分野の施工管理と異なる面もあります。一般的な建物と比べて、規模が大きい点もプラント施工管理の特徴です。

ここでは、プラント施工管理の具体的な仕事内容を解説します。

4大管理

施工管理の業務では4大管理と呼ばれる工事全体の管理を行います。プラント施工管理だけでなく、オフィスビルや商業ビルの建設に関わる建築や電気工事、管工事の施工管理など、他分野の施工管理においても共通して必要な業務です。4大管理の内容を簡単にまとめると次の表の通りです。

4大管理の種類

業務内容

工程管理

作業スケジュールの管理

品質管理

品質基準に適合するように管理

原価管理

予算内で工事を行えるようにするための管理

安全管理

事故防止のための管理

工程管理は工事が納期までに完成できるようにするために必要な仕事です。

品質管理はあらかじめ定められている品質基準に沿って確認・検証を行い、問題点や改善点を早期に発見します。 工事では予算があらかじめ決められており、その範囲内で完成させなければなりません。

原価管理では、資材や重機にかかる費用はもちろん、人件費なども管理します。

安全管理は人命に関わる重要な仕事です。安全上問題がないかどうか常に目を光らせていなければなりません。

品質検査

プラントで生成された成果物が設計どおりの品質を保っているか検査するのもプラント施工管理の仕事です。

品質検査にも検査計画があり、計画書に準じた検査を実施します。品質管理では、製造機械や建設技術などの幅広い知識が求められます。

設備の試運転・メンテナンス

成果物が仕様通りに動くかどうかをチェックすることは、今回の工事が成功したかを決める重要な業務です。

また、プラントが稼働し始めてからの日々の保守や管理、メンテナンスなども行う必要があります。

施工管理は建物や設備が完成したらそれで終わりだと捉えてしまう方もいるでしょう。しかし、プラントが完成した後も日々のメンテナンスは欠かせません。

プラントにはさまざまな設備が設置されており、稼働してからトラブルが発生することもあります。目立ったトラブルが発生していない場合でも、安全性を確保するためには、定期的なメンテナンスが必要です。

メンテナンスは別の業者が担当することもあります。しかし、プラントの建設時に施工管理を担当した方がメンテナンスも引き続き担当するケースも多いです。

施工管理を担当した方であれば、現場で建設作業の様子を実際に見ています。別の業者に依頼するよりもリスク予測の精度が高いため、施主にとっては安心できるでしょう。万が一のトラブルの際にも、迅速な対応が期待できます。

なお、この工程は「Operation(運用)&Maintenance(保守)」とも呼ばれます。詳細は下記も参考にしてください。

O&Mとは?運用と保守の業務内容や職種を解説

プラント施工管理が携わるプラントの種類

プラント施工管理が携わる業種は、主に電力系(エネルギー関連)、環境系、化学系、産業系が多いです。

この項目では、それぞれの業種で求められるプラント施工管理の役割を解説します。

電力系(エネルギー関連)プラント

石油・石炭をはじめとする化石燃料・原子力・太陽光・水力・地熱などを原料に、電力を作り出すプラントです。この分野では近年、新エネルギーや再生可能エネルギーの分野が推進されています。

化学系プラント

原料や添加剤として使用される化学製品をつくり出すために、プラントは有機化学プラントと、無機化学プラントに分類されます。

有機化学プラントで代表的なのは、石油化学プラントです。石油・天然ガスなどの炭化水素を原料として、プラスチックやゴム製品の原料となる物質を精製します。

無機化学プラントで代表的なのは、塩水を電気分解するソーダ工業プラントや、水素と窒素を合成するアンモニア工業プラントなどです。製品例として水素、塩素、カセイソーダ(強アルカリ水)、肥料、合成繊維の原料などが挙げられます。

環境系プラント

ごみ処理や水処理や廃棄物の処理などを、適切に行うためのプラントを指します。環境への意識の高まりから、共同エンジアリングでは、O&M事業として事業を行っています。

産業系プラント

複数の原料を合成・加工して金属・プラント・ゴム・医薬品・食品など、工業の材料となる素材から、日常的に使う製品まで、さまざまなものを製造するプラントを指します。

プラント施工管理の年収相場

プラント施工管理の平均年収は700万円前後とされており、ほかの業種における施工管理と比べると、高い水準にあります。例えば、ゼネコンにおける施工管理の平均年収は、600万円台中盤です。比較すると、プラント施工管理の年収相場は、高水準であることがわかります。

プラント施工管理の年収相場が高水準になるのは、下記の理由からです。

・高度な専門知識が必要
・プロジェクトの規模が大きく、その分、責任も大きくなる

ただし、プラント施工管理の年収は、経験や知識によって左右されます。年齢が上がるにつれて年収アップしやすいことを覚えておきましょう。

プラント施工管理はきついって本当?

プラント施工管理の仕事がきついと言われるのは、次のような理由が関係しています。

・長時間労働をしなければならない期間もある
・人間関係が複雑になりやすい
・大きな責任を伴う

プラントの工事は納期厳守なので、工期が遅れていると、特に納期の間際は休日出勤が発生する場合があります。工期延長をすると莫大な損失が発生するので、納期を伸ばせないためです。ただし、基本的にはカレンダーどおりの休日で、プロジェクト終了後は長期の休みも取りやすい側面もあります。

また、施工管理者は、工事発注者と現場作業員の間に立ち、調整しながらプロジェクトを進める立場です。そのため、調整がうまくいかないと、人間関係が複雑化しやすくストレスに感じる場合もあるでしょう。悩んだとき相談しやすい職場を選ぶことが大切です。

発注金額が大きく危険な作業を伴うプラント工事では、施工管理者の責任も大きくなります。損失や事故を発生させないよう、ミスや事故を未然に防ぐ対策を立てておくことが必要です。

関連記事:未経験でも可能な施工管理!きついといわれる理由と実態

プラント施工管理で働く魅力

石油やガス、電気などの工場や設備に携わるプラント施工管理は、大きなやりがいを感じられる仕事です。ここではプラント施工管理で働くことに、どのような魅力があるか紹介します。

社会貢献ができる

プラント施工管理で働く魅力のひとつが、社会貢献ができることです。プラントは再生エネルギーによる二酸化炭素削減や、インフラ整備による環境対策など、環境問題に大きく関係しています。

そうした環境問題と関わりの深いプラントの建設に携わることは、SDGs(持続可能な開発目標)への貢献につながるのです。

また、水やガスなど、人々が生活するために欠かせないものを生産・供給する設備であるプラントの建設に関わることに魅力を感じる方は多くいます。

大規模な施工に携われる

大規模な施工に携われることも、プラント施工管理として働く魅力です。社会や生活の基盤となるものを生産・供給するプラントの建設は、大規模なプロジェクトになります。

マンションや商業施設の建設に関わる建築現場の施工管理よりも、大規模なプロジェクトに携わることが多いです。原価管理が数百億円に上ることも少なくありません。そのような大規模なプロジェクトに長期間携われることに、やりがいを感じる方は多くいます。

海外で勤務できる可能性がある

海外で働きたい方にとっても、プラント施工管理は魅力のある仕事です。プラント施工管理で培ったスキルは日本に限らず、海外でも通用します。

特に大手の建設会社では、海外のプラント建設を請け負うこともあるため、海外勤務のチャンスがあります。

将来性が高い

日本国内で稼働しているプラントは、老朽化しているものも多いです。新たにプラントを建設するだけでなく、更新や改修などでプラント施工管理のニーズも高まっています。

また、地震や台風などの自然災害も国内各地で多発していることから、災害対策を強化するために改修を検討しているプラントもあるでしょう。

海外においては、経済発展がめざましいアジアや中東などの地域で、プラント建設が盛んに行われています。特にエネルギー関連の産業設備が多いのが特徴です。日本の技術力は高く評価されており、海外でも需要は高く、プラント施工管理の仕事は増加傾向にあります。

このようなことから仕事が減る可能性は低く、プラント施工管理の将来性は高いといえます。

プラント施工管理に必要な資格

プラント施工管理に必須資格はありませんが、質の高い施工管理をするには、知識を幅広く身に付けておくことが欠かせません。また、資格があると、キャリアアップや転職が有利になります。

ここでは、プラント施工管理に必要性の高い資格である「一級建築士」「1級施工管理技士」「技術士」について概要を解説します。

一級建築士

一級建築士は、あらゆる建築物の設計や工事監理を行うことが可能な国家資格です。一級建築士の資格を保有していると、会社にとっては国内の公共工事の入札で有利になるメリットもあります。

一級建築士の資格を取得するには、試験に合格し免許を受ける必要があります。試験内容は、学科試験と設計製図です。

過去3年間の総合合格率は、以下のとおり9.9%となっています。

 

令和4年

令和5年

令和6年

実受験者数

合格率

実受験者数

合格率

実受験者数

合格率

合格者数

合格者数

合格者数

学科

30,007

21.0%

28,118

16.2%

28,067

23.3%

6,289

4,562

6,531

製図

10,509

33.0%

10,238

33.2%

11,306

26.6%

3,473

3,401

3,010

総合合格率

9.9%

9.9%

8.8%

出典:公益財団法人建築技術教育普及センター「試験結果 建築技術教育普及センターホームページ (jaeic.or.jp)

1級施工管理技士

1級施工管理技士は、大規模工事を含むすべての工事の施工管理ができる資格です。1級施工管理技士であれば、請負金額4,000万円以上の建設工事などで必要となる、専任の管理技術者になることもできます。

資格を取得するには、第一次検定と第二次検定の両方に合格することが必要です。合格基準は、一般財団法人建設業振興基金によると、第一次検定と第二次検定のいずれも、得点が60%以上となっています。

出典:一般財団法人建設業振興基金「過去の受検状況・検定問題・合格基準

技術士

技術士とは、公益社団法人日本技術士会による国家資格で、科学技術に関する高度な知識や応用・問題解決能力などがあることを証明する資格です。資格試験は、機械部門、原子力・放射線部門、総合技術監理部門などの21技術部門に分かれています。

技術士になるには、第一次試験・第二次試験の両方に合格することが必要です。公益社団法人日本技術士会によると、21技術部門の直近3年間の受験者数に対する合格率は、下記の通りです。

・令和3年:11.6%
・令和4年:11.7%
・令和5年:11.8%

出典:
公益社団法人日本技術士会「
技術士第二次試験 統計情報
公益社団法人日本技術士会「令和5年度技術士第二次試験 統計情報

プラント施工管理に求められるスキル・素質

プラント施工管理に就くために必須の資格はありません。しかし、大規模な工事になることが多いプラント工事に関わるのであれば、施工管理の基礎知識が必要です。ほかにも、プラント施工管理に求められるスキルや素質があります。

マネジメント力

プラント施工管理として働く場合に身につけておきたいのが、マネジメントスキルです。プラントの工事は規模が大きいため、必然的に関係者の人数も多くなります。

プラント施工管理は、多くの関係者とやり取りして工事全体を把握し、コントロールしなくてはならないため、マネジメントスキルが求められるのです。

的確な指示を出すことはもちろん重要ですが、工事に関わる各人の能力を引き出し、円滑に業務に入れるようサポートすることも大切です。

危機管理能力

危機管理能力の高さも、プラント施工管理に求められる素質です。プラントの工事では、高い場所での作業や危険物の取り扱いなど、危険度が高い作業が発生します。

そのため、自分自身や作業員の安全を守れる危機管理能力が求められるのです。自分の業務に集中しつつも周囲に気を配り、事故を未然に防ぐ必要があります。常に最悪の事態を想定し、先回りして対策を立てるスキルも必要です。

柔軟な対応力

プラント工事の現場では、スケジュール通りに工事が進むとは限りません。予期せぬトラブルが発生することもあるため、臨機応変に対応することが求められます。通常のビルなどの建設工事と比べて、都度対応したりスケジュールを見直したりしなければならない機会が多いでしょう。

また、ビルなどの建物の設備は同じことが多いですが、プラントの場合は設備がそれぞれ異なります。現場やプロジェクトごとに仕事内容や進め方も大きく異なるため、適応力も必要です。同じやり方だけに固執せず、新しい知識をどんどん覚えていける方に向いているでしょう。

精神力

プラント建設のプロジェクトは、規模の大きいものがほとんどです。長期間にわたって行われ、建設費用も高額で、現場では多くの作業員が働きます。そのなかで施工管理を担当する方は、工期に間に合うように工事全体を管理しなければなりません。プロジェクトの規模相応の責任とプレッシャーがかかります。

そのため、責任を持ってやり遂げる姿勢と、プレッシャーに負けないだけの精神力が必要です。ただ、責任が重い仕事だからこそ、プラントが無事に完成したときの達成感は格別なものです。

この記事をお読みの方におすすめの求人

「未経験で施工管理になりたい」「働きやすい職場に転職したい」といった方は、共同エンジニアリングがおすすめです。共同エンジニアリングでは、施工管理未経験でも安心して働ける環境を整備しています。

「キャリア形成」「適正配属」「社内情報連携」の3つの項目を軸として活動するキャリアサポート課が、面談や社内研修を通じて、一人ひとりがより幸せな未来、充実したキャリアを築くための支援をしています。

スタートアップ研修や専門技術研修(建設業界に関する基礎知識)、CAD研修など、研修制度も充実していますので、未経験で施工管理に挑戦したい方は、ぜひご相談ください。

ご相談はこちら

まとめ

プラント施工管理は、人々の生活に欠かせないものを生産・供給するプラント工事に携わる、社会的役割が大きな仕事です。大規模なプロジェクトになるため大変なこともありますが、その分大きなやりがいが感じられるでしょう。

プラント施工管理として働くために、取得必須の資格はありません。しかし、プラント施工管理にはさまざまな知識やスキルが求められるため、業務の幅を広げるためにも資格を取得するのがおすすめです。資格を取得すると、評価にもつながりやすくなるでしょう。

また、施工管理の実務経験が豊富なほうが、転職時などに優遇されやすくなります。共同エンジニアリングなら、未経験からでも市場価値の高いプラント施工管理を目指せます。

入社時の研修だけでなく、配属されてからもスキルアップや資格取得に関する研修を行っており、日々研修の幅を広げております。業界経験豊富なベテラン講師も在籍している為、安心して配属への準備が可能です。

建設業界というと「休みがなさそう」など、何かと大変なイメージをもつ方もいるかもしれません。しかし、共同エンジニアリングでは働きやすい環境を整備することで、仕事と家庭、育児や介護などそれぞれのワークライフに対応した働き方が実現できるようサポートしています。

施工管理の仕事に興味がある、プラント施工管理として働いてみたいと考えているなら、ぜひ共同エンジニアリングをご検討ください。