施工管理はやりがいにあふれる仕事!向いている人・向いていない人の特徴も解説

この記事は約9分で読み終わります。

建築関係に興味はあるが施工管理は「大変」と聞く人もいるのではないでしょうか。施工管理は建設現場で重要な役割を担う責任のある仕事ですが、その分、大きなやりがいを感じられます。 そこで今回は、施工管理の仕事を通して得られるやりがいを紹介します。就職・転職先として施工管理を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

施工管理の仕事を通して得られるやりがい

施工管理は、建設現場で工程管理や品質管理、安全管理、原価管理を担う仕事です。それぞれの仕事内容は下記の通りです。

・工程管理:期限までに工事を終えるためのスケジュール管理
・品質管理:設計図や仕様書どおりに建築物を作るための管理
・安全管理:事故やトラブルを起こさず、安全に工事を行うための管理
・原価管理:工事にかかる費用の管理

業務の幅が広く責任も大きいため、大変なこともあるでしょう。一方、得られるやりがいや達成感も人一倍大きいのが特徴です。

向上心があれば未経験でもチャレンジでき、スキルアップやキャリアアップも目指せます。そんな施工管理の仕事ですが、どんな場面でやりがいを感じることが多いのでしょうか。

施工完了時に大きな達成感がある

施工管理の仕事でやりがいを感じる瞬間といえば、やはり建築物が完成したときでしょう。1から管理を担当した建築物が、長い施工期間を終えて完成したときには、大きな達成感が得られます。

建築物が完成するまでは、スケジュールどおりに進められるか、事故が起こらないかと気を配ったり緊張したりすることがたくさんあるでしょう。その分、施工が完了したときには、充実感を得ることができます。

スキルアップを体感できる

施工管理は、任される仕事の幅が広がったり担当する現場の規模が大きくなったりと、自分のスキルアップを実感しやすい職種です。さらにスキルアップや資格取得に応じて、報酬がアップする傾向があるため、経験を積んで成長したときにやりがいを感じられるでしょう。

社会貢献していることを実感できる

自分が担当した建築物が社会の役に立っているところを目にすることで、やりがいを感じる人もいます

道路や橋、トンネル、マイホームなど、建築物は人々の生活に欠かせない重要なものです。ひとつの建築物が、誰かの生活を変えたり支えたりすることもあります。

特に病院や学校などは、人々の命や健康を守ったり、子どもたちに学ぶ場所を提供したりするための重要な建物です。そんな建築物に自分が関わっていることに、大きな満足感が得られるでしょう。

自分の仕事が形として残る

施工管理は、自分の仕事が公共施設や住宅などの自分が工事に携わった建築物が、街中で形あるものとして残り続けます。そのため、自分がどんな仕事をしてきたのかが実感しやすく、人にも伝えやすいのが特徴です。

メディアに取り上げられるような建築物や、多くの人が利用する施設などに自分が携わったことが称賛され、やりがいを感じることもあります。

メディアで自分の携わった建物が紹介されることもある

施工管理として経験を積んでいくと、メディアで取り上げられるような建築物の工事に携わることもあります。

自分が携わった建築物がテレビや雑誌、新聞などで紹介され、多くの人々の注目を集めているのを目にすると、大きなやりがいを感じられるでしょう。

仕事に対する評価がされやすい

自分の仕事が評価されると、大きなやりがいを感じるでしょう。しかし、職種によっては、周囲が自分の仕事をどう評価しているのかは、なかなかわからないものです。施工管理の仕事は、そんな周りの評価がわかりやすい仕事でもあります。

職人から信頼してもらえる

施工管理の仕事では、数多くの職人と関わる必要がありますが、なかには信頼関係が築けるまでに時間がかかる職人もいます。

そんな職人から自分の仕事が認められ、信頼を得たときには大きなやりがいを感じられるでしょう。

職人と信頼関係が築ければ、それが仕事のモチベーションにもつながることもあります。

建築物の発注者にお礼を言われることがある

建築物の発注者から直接お礼を言われることがあるのも、施工管理の仕事の魅力です。接客業など、お客様に直接接する仕事でない限り、お客様から直接お礼を言われる機会は少ないでしょう。

そのため、自分の仕事が誰かの役に立っているのか、誰によろこばれているのかが、わからなくなることもあります。

しかし、施工管理の仕事は、自分が管理した建築物の発注者と接する機会があり、よろこんでいる姿を目にしたりお礼を言われたりすることがあるのです。自分の仕事が人の役に立っている、よろこばれていると実感できると、達成感ややりがいを感じられるでしょう。

収入アップを目指せる

収入アップによって、仕事にやりがいを感じる人も多いでしょう。職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagでは、建築施工管理技術者の平均年収は632.8万円、土木施工管理技術者の平均年収は603.9万円とされています。

国税庁発表の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均年収は460万円なので、施工管理は平均以上の年収を得られる可能性が高い仕事といえます。

未経験から始めても収入アップを目指せる施工管理は、収入アップによってやりがいを得られる人にもおすすめの仕事です。

参考:
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag「建築施工管理技術者
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag「土木施工管理技術者
国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査

成果報酬がもらえることがある

施工管理は建設現場に欠かせない仕事であり、そもそも給与が高めの仕事です。さらに、案件によっては成果報酬がもらえるため、収入が大幅にアップする可能性があります。

成功報酬はスケジュールどおりに工事が進んだ、事故が起こらなかったなど、質の高い管理ができた結果が形になったものなので、大きなやりがいを感じられるでしょう。

資格取得・スキル向上で手当がつく

施工管理技士の資格を取得したりスキルアップしたりすると、対応できる業務の幅が広がり手当がつくことがあります。自分の努力によって収入が上がるため、やりがいにつながるでしょう。

【施工管理】やりがいは大きいが向き・不向きはある

施工管理は多くのやりがいがある仕事です。しかし、ほかの職種と同様に、向き・不向きがあります。

ここでは、施工管理の仕事に向いている人の特徴と、向いていない人の特徴を紹介します。自分に施工管理が向いているかどうか不安を感じる人は、チェックしてみてください。

下記の記事で、施工管理が向いている人の特徴をよりくわしく紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

施工管理に向いている人とは?コミュニケーション能力は重要?

施工管理に向いている人の特徴

施工管理の仕事では、多くの工事関係者と接します。また、職人たちと協力しつつ、多くの業務をスケジュール通りに進めなくてはなりません。そのため、下記のような特徴をもつ方が施工管理の仕事に向いているといえます。

コミュニケーション能力がある

施工管理は現場で多くの作業員と関わったり、クライアントと打ち合わせをしたりと数多くの人々と関わります。作業員とクライアントの間に入って交渉する必要もあるので、コミュニケーション能力が高い人は施工管理に向いています。

マネジメントスキルに富んでいる

施工管理は工事全体を管理し、スケジュール通りに進むように工程を考えたり資材や人材を手配したりする仕事です。そのため、マネジメントスキルがある人も、施工管理に向いています。

計画的にタスク管理できる

建設のプロジェクトでは、資材や人材の手配や届いた資材のチェック、クライアントとの打ち合わせなど次から次へとこなすべきタスクが出てきます。

1つでも抜け漏れがあるとスケジュールに遅延が生じるおそれがあるため、計画的にタスク管理できることも施工管理向きの特徴です。

施工管理に向いていない人の特徴

施工管理は建設現場で大きな責任を担う仕事です。判断を間違うとスケジュール通りに工事が進まなくなったりトラブルが起きたりする可能性があるため、下記に該当する方はあまり施工管理の仕事に向いていない可能性があるといえます。

ストレスを抱えやすい

建設現場における施工管理の責任は大きいものです。自分の判断ミスによってスケジュールが大幅に遅れたり予算をオーバーしてしまったりすることもあるため、常にプレッシャーと隣り合わせです。

また、多くの関係者とコミュニケーションを取って、数々のい職人と信頼関係を築いたり、作業員とクライアントとの間に入って調整したりする役割を担うことも少なくありません。そのため、ストレスを抱えやすい人は、施工管理に向いていない可能性もあります。

ひとつのことに集中しすぎてしまう

工事全体を管理する施工管理の業務は幅広く、複数の業務を同時進行しなくてはならない機会も多々あります。

ついつい同じ作業に集中してしまうタイプの人や、一つひとつの業務を順番にこなしたいタイプの人は、施工管理の業務をこなすのが難しいかもしれません。

ただし、先述の通り施工管理はやりがいの大きい仕事です。向き・不向きはあるものの、やる気や向上心がある人なら、少しずつ施工管理として活躍できるようになっていくでしょう。

施工管理は無資格・未経験からでもチャレンジ可能な仕事なので、興味がある方はぜひ相談してみてはいかがでしょうか。

施工管理への転職なら共同エンジニアリングにご相談ください

施工管理の仕事が気になったら、共同エンジニアリングにご相談ください共同エンジニアリングは、業界経験豊富なベテラン講師陣と共に皆さんをサポートします。

法人研修としても豊富な実績を誇るグループの教育機関「KEN スクール」との協力をはじめ、その他教育機関とも法人契約し、教育のプロによる研修を実施しています。作業管理方法などの「仕事の基本」や、電話応対などの「マナー研修」、Word、Excel などの「PC講座」などをしっかりと時間をとり、きめ細かな研修を実施していますので、施工管理未経験の人でも安心です。

やりがいのある仕事がしたい、施工管理が向いていそうだと感じたら、ぜひチャレンジしてみてください。

この記事をお読みの方におすすめの求人

「未経験で施工管理になりたい」「働きやすい職場に転職したい」といった方は、共同エンジニアリングがおすすめです。共同エンジニアリングでは、施工管理未経験でも安心して働ける環境を整備しています。

「キャリア形成」「適正配属」「社内情報連携」の3つの項目を軸として活動するキャリアサポート課が、面談や社内研修を通じて、一人ひとりがより幸せな未来、充実したキャリアを築くための支援をしています。

スタートアップ研修や専門技術研修(建設業界に関する基礎知識)、建築設計ソフト講座など、研修制度も充実していますので、未経験で施工管理に挑戦したい方は、ぜひご応募ください。

施工管理の求人を見てみる

まとめ

施工管理の仕事は、建設現場で重要な役割を担う仕事です。責任が大きく、大変だと感じることもあるでしょう。

その一方で、自分が携わった建築物が社会の役に立っていることを実感できたり、収入がアップしたりと、やりがいを感じる場面もたくさんあります。

メディアに取り上げられたり、多くの人が利用したりする施設の工事に関わることもあるかもしれません。やりがいを感じられる仕事に就きたいと考えている人には、ぴったりの仕事といえるでしょう。

やる気や向上心があれば、未経験・無資格でもチャレンジできる仕事です。施工管理の仕事が気になったら、思い切ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。