建設業で働く女性が活躍する職種
建設に関連する職種は多くあり、職種によって働き方が異なります。
ここでは女性の適性が活かせる職種を3つ紹介します。
建設現場の施工管理
建設現場では力仕事を行うイメージがありますが、施工管理は実作業を行うことはありません。施工管理は、建設現場の進捗・安全・予算などのさまざまな管理を行い、指揮をとることが主な仕事です。
建設現場に関わる人をとりまとめるコミュニケーション能力や、きめ細かい気遣いや配慮は、男性よりも女性に適性があることが多いといわれています。
また、危険な箇所を察知する能力は、男性よりも女性の方が優れているという意見もあり、今後、女性の施工管理者の増加が期待されています。
女性が施工管理で勤務する魅力については下記の記事でも紹介していますので、ぜひご覧ください。
【実際の声】女性が施工管理で勤務して良かったこと・きついと感じたこと
建築物の設計を行う建築士
建築士は、建築物の設計や工事の監理を行うことが主な仕事です。女性目線で建設物をイメージし、設計する感性、柔軟に対応できるスキルは、発注者に評価される傾向にあります。男性とは異なる目線で設計できるため、顧客の満足度に影響します。
また、ゼネコンでは、日々の業務を分業しているところが多くあります。分業することで社員にかかる負担を分散でき、ライフワークバランスの確保が実現します。仕事と家庭を両立させやすいことを理由に建築士になる女性も少なくありません。
リモートワークでも可能なCADオペレーター
CADオペレーターは設計士の指示を受け、CADソフトを使って図面の修正や調整、制作することが主な仕事です。
女性は特に「人が言いたいことを察知する能力に長けている」傾向があるため、建築士や設計士の意図を汲み取ることが得意です。また、作業が丁寧であることも女性ならではの特性といえます。
また、ほかの職種に比べて、CADオペレーターは外での打ち合わせ回数が少ない点や、自宅にPCとインターネット環境が揃っていれば、リモートワークを行いやすい職種です。リモートワークであれば育児、家事と両立しやすく、実際に家事と両立しながら活躍している女性も珍しくありません。
美的感覚を活かせるインテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターは、お客様の要望を取り入れながら、建物内の内装をコーディネートするのが主な仕事です。家具や照明だけでなく、天井や床の材質や壁紙などもコーディネートする場合があり、幅広い知識が求められます。
女性ならではの目線や美的感覚が、便利で快適な空間づくりに役立つことから多くの女性が活躍しています。
建設業で女性が働く魅力・メリット
男性が多い仕事のイメージがある建設業ですが、女性が働く魅力・メリットがたくさんあります。どのような魅力・メリットがあるのかを紹介します。
女性ならではの強みを活かせる
建設業は女性ならではの強みが活かせるのが魅力です。具体的には、どのような能力が活かせるのでしょうか。
コミュニケーション能力
建設現場には数多くの人が関わっており、スケジュールや進捗管理、クライアントとの打ち合わせ、作業員とのやり取りなど他者とコミュニケーションを取る機会が多々あります。
一般的に女性は男性よりも共感性が高く、コミュニケーション能力が高い人が多いといわれており、作業現場でのコミュニケーションがスムーズに進みやすい傾向にあります。
女性視点のアイデアや対応
建設業界は男性が多く活躍する業界であるため、男性目線に偏ってしまいがちです。その結果、女性向けの設備が不足していたり、趣向の偏りが生じていたりといった問題が発生することがあります。 このような男性目線だと見落としやすい部分に、女性目線の気遣いや意見が必要とされています。
年収が高い
ほかの職種よりも高い年収を得やすいのも、建設業で女性が働く魅力・メリットです。国税庁発表の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、女性給与所得者の平均給与は314万円です。
対して、建設業で1年を通じて勤務した女性給与所得者の平均給与は334万円となっており、女性給与所得者の平均給与よりも高いことがわかります。
資格を取得して専門性が上がれば年収アップも見込めるため、やりがいを感じられるでしょう。
出典:国税庁
「令和4年分 民間給与実態統計調査」
「第9表 業種別及び給与階級別の給与所得者数・給与額」
名前を覚えてもらいやすい
建設業に従事する女性は増えてきていますが、まだまだ女性は少なめです。そのため、社内はもちろん社外の方からも名前を覚えてもらいやすくなります。
建設現場では多くの人とコミュニケーションを取る必要がありますが、名前を覚えてもらえるとやり取りがスムーズに進むことが増えます。
建設業界全体が人手不足のため採用されやすい
建設業界は、都市再開発による建設ラッシュや災害復興など、建設需要が高まっているため仕事は増加傾向にあります。
しかし、「建設業離れと職人の高齢化で若年層が少ない」「比較的厳しい労働環境による離職率の高さ」などが原因で、建設業界は慢性的な人手不足です。
その解決策のひとつとして女性の採用を強化している企業が増えているため、採用されやすいというメリットもあります。
さらに労働環境の整備や女性リーダーの育成など、女性の定着・活躍支援に力を入れている企業も増加しているため長く働き続けられるでしょう。
建設業における女性人材の就業について考える
総務省が調査した結果をもとに、「建設業界における女性就業者の比率の推移」と、企業が行っている「女性の活躍を促進するために働き手を増やす取り組み」について説明します。
建設業における女性就業者の比率
総務省の「2023年労働力調査」によると、建設業における女性の就業数は約88万人です。
2012年に約70万人だった建設業の女性就業者と比較すると、その比率は13.9%から18.2%に上がっています。
建設ラッシュだった2019年を過ぎて、割合は低下しましたが、建設業界で働く女性は増加傾向が続くと見られます。
また、大学から新卒で建設技術者として就職する女性も増えています。2012年の1,846人から2023年には4,257人に増加し、女性比率も2012年の15.7%から2023年の24.6%に上昇しています。
以上のデータからも、建設業における女性の就業者が増え続けていることがわかります。今後、さらに建設業での女性の活躍が期待されています。
出典:総務省「労働力調査」(「労働力調査」は、全国の100万調査区から毎月選定される2900調査区において、抽出された各15戸を、調査員が訪問して行う標本調査)
女性が活躍するために建設業で行われている取り組み
建設業での女性の活躍機会を増やすために、入職支援を行う企業も増えています。具体的な入職支援の内容として、下記のことがあげられます。
女子学生が建設業を身近に感じられる機会を提供
女性の人材採用に積極的な企業では、学生向けに合同説明会やインターンシップが実施されています。女性技術者の講義なども行われています。
女性技術者の言葉を直接聞くことで、学生が建設業に従事したあとの自分の姿を具体的にイメージでき、建設会社を身近に感じられます。
女性人材の定着率を上げる
定着率を上げるために、ハラスメント防止・性差別を防止する整備、また、労働環境の改善も行われています。具体的には、女性用トイレやロッカーを設置するなどのハード面の整備を充実させるなどです。
柔軟な働き方の導入
結婚・出産・育児・介護など、数あるライフイベントに柔軟に対応できる環境も整いつつあります。これは男女に関わりません。
在宅勤務や短時間勤務など、仕事と生活の両立がしやすいように働き方の選択肢は増えつつあります。
共同エンジニアリングでは女性が働きやすい環境を整えています
共同エンジニアリングでは、女性技術者が活躍できる環境を整備しています。トイレ・個室完備、事務所が駅に近く通勤しやすい場所にあるなど、働きやすい現場として選ばれています。
その結果、当社から派遣している技術者の3割以上が女性と、業界平均の約2倍の水準を実現しています(2024年8月時点)。
また、共同エンジニアリングなら資格支援研修を通して、国家資格(施工管理技士)を目指せる環境があり、将来的なキャリアプランを含めて専門の担当者へ相談も可能です。年間休日が120日程度あり、ワークライフバランスも確保できます。
面接では求職者に寄り添った対応を心がけ、入社前や研修中のフォロー・サポート体制も整えておりますので、ぜひご相談ください。
まとめ
「男性の肉体労働」というイメージが強い建設業ですが、建設業は力仕事だけではありません。女性ならではのスキルや感性を強みにして、建設業で活躍している女性は多くいます。
女性が生活と両立しながら活躍できる職種や、企業の就業支援策によって建設業は変わりつつあり、働く女性は今後も増えていくと考えられます。
他の職業よりも高い収入も期待できるため、ぜひ就職・転職先として検討してみてはいかがでしょうか。