建設業の職種一覧!施工管理から事務まで仕事内容をわかりやすく解説

この記事は約10分で読み終わります。

建設業は工程が多く、着工前から数多くの職種が関わります。手に職をつけると、独自の強みとなる職種も多いため、就職後のキャリア形成も実現しやすい、魅力的な業界です。今回は、建設業の職種にはどのようなものがあるかを紹介します。職種や仕事内容を把握すれば、自分に合う職種を見つける判断材料になります。

現在、建設業に興味がある人はもちろん、建設業界への転職に不安を感じている人は参考にしてみてください。

建設業の職種1.施工管理

施工管理は、建設工事における予算管理から資材発注、スケジュール調整や作業員の手配に加え、工事に着工する前の施工計画までを担う仕事です。 建設現場において不可欠な存在ですが、ひとくちに施工管理といっても、その職種は多岐にわたります。ここでは施工管理と呼ばれる職種を紹介します。

関連記事:「施工管理の仕事内容は?主な業務や具体的な職種、年収ややりがいまで解説

建築施工管理

建築施工管理は、ビルや戸建てなどの住宅・マンションや商業施設など、建物を建設するときの施工管理を行います。

業務内容は大きく分けて、施工計画・工程管理・安全管理・品質管理の4種類があります。

建築施工管理職に携わる際、「建築施工管理技士」という国家資格を取得していると優遇されやすくなります。建築施工管理技士の資格区分は、1級と2級に分かれています。資格区分により業務内容に大きな違いはありませんが、より大きな規模の施工管理に携わりたい場合、1級を取得すると建築現場の選択肢が広がります。

土木施工管理

土木施工管理は、インフラ整備を行う工事の施工管理をする仕事です。

土木工事は、道路や上下水道・電力・トンネルなどのインフラ整備や保全を行う工事で、国や地方公共団体などの官公庁が発注者となる場合が多い特徴があります。

土木施工管理の国家資格には、土木施工管理技士があり、1級と2級の資格区分に分かれます。2級を取得すると主任技術者になれます。1級は主任技術者に加えて、監理技術者を専任できます。

関連記事:「土木施工管理の仕事はなぜきつい?やりがいと向いている人の特徴

設備施工管理

設備施工管理は、電気・配管・空調設備・造園・電気通信などの設備に関する工事の施工や工程管理を行います。

以下の3つの業務に従事する場合は、資格があると優位となります。

業務内容

資格

電気工事の管理

電気工事施工管理技士

配管の施工管理

管工事施工管理技士

通信設備の施工管理

電気通信工事施工管理技士

なお、これらの資格は必要に応じて取得していけば良く、あらかじめ取得していなくても問題はありません。

プラント施工管理

プラント施工管理は、工場や生産設備一式の建設・改修工事の施行や工程管理を行います。

プラント施工管理独自の作業内容としては、プラントの設計・製造・品質検査などがあげられます。

プラント施工管理に就くために必須の資格はありませんが、マネジメントスキルや危機管理能力が不可欠です。プラント施工管理については、こちらで詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

プラント施工管理の仕事内容とは|年収や必要な資格、求められるスキルも解説

改修工事(リフォーム)施工管理

改修工事(リフォーム)施工管理は、建造物の劣化や故障などを修理・修復し、改善します。

すでに入居者や利用者がいる建物の工事であるため、新築よりもさらに動線や騒音に配慮しながら作業を進めなくてはなりません。

また、工事によって想定外の破損が生じたり、手元の設計図と異なる部分が出てきたりと予定通りに進まないことも多くある仕事です。臨機応変な対応力が求められるほか、周辺住民や利用者への気配りも欠かせません。

関連記事:「改修工事の施工管理とは?仕事内容ややりがいを徹底解説

電気工事施工管理

電気工事施工管理は、電気工事を監督・指揮するのが仕事です。

一般の住宅やオフィスビルなどの電気工事だけでなく、発電所・変電所の設備や道路の信号などの工事を管理する場合もあります。

電気工事の施工管理を行うには、電気工学や電気関連の法的知識、施工管理の知識を習得し、国家資格を取得しなくてはなりません。

電気は現代人にとって重要度が高いインフラであり、年々需要が増加しているため、その工事に関わる電気工事施工管理も将来性・社会貢献性が高いといえます。

関連記事:「【電気工事施工管理】仕事内容やきつい理由とやりがいを徹底解説

管工事施工管理

管工事施工管理は、給排水設備やダクト、空調設備、冷暖房設備などの管工事を監督するのが仕事です。

管工事自体は資格なしでも関われますが、管工事施工管理の国家資格を取得すると、管工事の現場で責任者として働けるためキャリアアップにつながります。

給排水設備やダクトなどは、日常で意識する場面が少ない設備です。しかし、一般の住宅からオフィスビル、商業施設などあらゆる建物に備えられている設備であり、人々の生活を支えているため、やりがいを感じられるでしょう。

建築機械施工管理

建築機械施工管理は、油圧ショベルやブルドーザー、ローダーなどの建設機械を用いる工事の品質・安全管理を行います。

こちらも建設系の国家資格のひとつで、第1~6種の6つに分かれており、どれを取得するかで管理できる建設機械が異なります。建設機械を必要とする工事現場は多いため、安定した需要が見込めるのも魅力です。

電気通信工事施工管理

電気通信工事施工管理は、電話回線やインターネット回線、火災報知器などの、電気通信工事の進行や安全管理などを行います。

電気通信工事は進化が著しい通信設備・技術を理解し、技術力を向上させていかなくてはなりません。また、多くの電気通信工事が国家資格を必要とするので、難易度が高めといわれています。

しかし、インターネットをはじめとする通信設備の需要は今後も増加すると考えられるため、将来性が高い仕事を求める人におすすめです。

関連記事:「電気通信工事施工管理技士とは?受験資格など試験概要や難易度を解説

造園施工管理

造園施工管理は、一般の住宅から高層ビル、商業施設、公園といった、多くの場所の景観・緑地に関する計画の作成や植栽の選定、造園工事の管理などを行います。

植物や自然に触れる仕事なので、忙しい中でも癒しを感じられるでしょう。また、近年は温暖化対策などの観点から緑化を進める建物や施設が増えているため、今後も需要が見込めるといわれています。

ただし、造園施工管理では植物の知識はもちろん、土壌や外構、照明、施工管理など幅広い専門知識が必要です。学ぶべき範囲が広いため、数ある施工管理技士の資格の中でも難易度が高く、合格率が低いとされています。

建設業の職種2.設計

実際の建設は、着工前に設計や図面の作成を行う必要があります。ここでは設計に関する職種を紹介します。

意匠設計

意匠設計とは、建築の外観や内部のデザインを考える設計です。

施主の要望やコンセプトを満たしながら、工程や予算も考慮しなければなりません。そのため、施主や社内の専門部署と打ち合わせを行い、施工方法や予算に無理がないデザインとなるように設計します。

構造設計

構造設計とは、建設する建物の安全性に配慮する設計のことです。

建築物、設備などの重量に加え、自然災害による外的な力に対し、安全な骨格・土台を設計する役目があります。厳格な建築基準法をクリアすることは前提として、発注者のニーズにも応える設計を目指します。

関連記事:「「構造設計はやめとけ」と言われる理由は?向いている人と魅力も解説」

設備設計

設備設計とは、電気・ガス・給排水・空調などの設備をレイアウトし、インフラを整備する設計です。

近年では省エネ・エコ住宅が建築されているため、断熱性・気密性を高めるためにシビアな計算が必要になります。

建物のインフラを問題なく機能させることはもちろん、ランニングコストや室内環境も考慮し、エネルギーを無駄なく利用できる設計を行わなければなりません。

関連記事:「設備設計の仕事はきつい?向いている人の特徴とやりがいを紹介

CADオペレーター

CADオペレーターは、CADというコンピューターツールを使用し、設計者やデザイナーが設計した図面の作成や、修正を行います。

手書きの図面をCADでトレースする作業もあるため、図面の読解能力や、専門用語を理解できる知識が必要です。

CADオペレーターに必ず必要な資格はありません。CADの専門知識を有している証明として、2次元CAD利用技術者試験や、建築CAD検定などがあげられます。

CADオペレーターの特徴や将来性については、以下の記事で詳しく紹介しています。建設業界でCADオペレーターとして挑戦したいと考えている方は、参考にしてみてください。

関連記事:
専門性の高さが重要!将来性のあるCADオペレーターの特徴を紹介
CADオペレーターの仕事は楽しい?魅力とやりがいを7つ紹介!

建設業の職種3.営業

建設業界の営業は、業務の属性によって内容が異なります。例えば、不動産を商材とした顧客への提案では、新規開拓の場合、土地の所有者にマンションやアパートの建築を提案します。

数千万規模の提案になるため、顧客の持つ土地の特徴を理解し、周辺環境のリサーチを入念に行った上で、工事を受注につなげる仕事です。

また、官公庁が発注する工事の入札にも参加します。公告されている施工内容が自社でも取り扱えるものかを調べ、申請書類を整えて提出します。

営業職のプロフェッショナルを目指すなら、宅地建物取引士資格の取得を視野にいれるのもおすすめです。宅建士しかできない業務があるため、企業でも優遇や昇給が期待できます。

建設業の職種4.技術

建設業には、技術部門も欠かせません。職人を抱えて、フレキシブルに活動している企業も多くあります。ここでは技術部門に関わる職種を紹介します。

職人

建設業界の中で職人は、特別なスキルを習得している人を指します。例えば、とび職人や建具職人などです。

とび職人は、高所での工事・作業を専門にする職人です。建設現場で組み上げられる足場に、特別な図面は用意されません。そのため、足場を組み立てつつ、強度管理や作業の効率化などを考慮する、段取り力が重要な職種です。

また、建具職人は、障子・ふすま・扉といった建具を作ったり設置したりします。伝統技術を用いた和建具から、フラッシュドアや洋建具を扱う場合もあります。開口部の寸法に建具をぴったりと合わせられなければなりません。

技術開発

建設に関わるシステムなどの新規開発を行うのが、技術開発です。近年のデジタル化に伴い、より需要が高まっています。

主にAI技術やロボット技術を活用した自動化システムの構築などを担い、基本的には理系出身者が多く従事します。

建設業の職種5.事務管理

建設業を継続するためには、工事だけでなく事務管理も重要です。事務管理は、主に経理、人事、総務、法務などを担当します。

また、近年は公式ホームページを運営したりSNSで会社の情報を発信したりしている企業も珍しくありません。それらの情報発信を事務管理部が担うケースもあります。

給与や勤怠管理から、請求書の発行、情報発信まで、事務管理者の業務は多岐にわたるため、業務にあわせて臨機応変に対応する能力が求められます。

建設業の職種6.維持管理職

建設業界は新しいものを0から作り上げる側面にフォーカスされがちですが、今ある建造物やインフラを健全な状態で使い続けるために従事する職種もあります。それが維持管理職です。

電気や水道、道路・鉄道などのインフラを維持していくために定期的な点検やメンテナンスを行います。

寿命を迎える建造物やインフラが増加する中で、維持管理職の需要は世界的にも需要が大きく、今後も拡大していくので将来性があるといえます。

建設業の職種7.安全部門

重機を使用したり、高所作業したりする建設業の現場は、事故のリスクと常に隣り合わせです。そのため、労働災害の防止を喚起する安全部門が必要不可欠となります。現場で危険箇所がないかチェックしたり、社員へ対して安全に関する教育を行います。

また、安全管理部門は、建設現場のきつい・汚い・危険、いわゆる3Kイメージを払しょくするための重要な役割も担っています。

建設業の職種8.情報システム・DX推進部門

情報システム・DX推進部門では、社内で使う全システムの運用・保守・管理やIT機器の導入・管理などを担当します。DX化の旗振り役として活躍する仕事です。

近年、建設業は労働人口減少や高齢化の影響による人手不足に悩まされており、生産性向上を目指したIT化・DX化が推進されています。そのため、建設業でも情報システム・DX推進部門の設置が進められているのです。

関連記事:「建設DXについてわかる!主な技術と推進のための取り組み

まとめ

働き方改革法の猶予期間が終了し、2024年から建設業にも、労働時間の上限規制や正規・非正規社員の同一労働同一賃金などの制度が適用されました。これまでの制度・ルールが変わり、働きやすい環境が整えられています。

これからは、若手や女性も挑戦しやすい環境になっていくことが期待できるでしょう。

共同エンジニアリングでは、建設業未経験でも応募できる求人を多数ご用意しています。特に、施工管理、CADオペレーター、維持管理、DX推進部門は未経験からの採用も強化しています。

採用担当・教育担当・サポート担当などが在籍し、入社前のフォローや研修、資格取得などを手厚く支援しているのが特徴です。

建設業にチャレンジしたいと考えている方は、ぜひ以下のページよりご応募ください。

>>共同エンジニアリングの未経験者向け採用サイトはこちら