目次
CAD利用技術者試験が「意味ない」といわれる理由
CADオペレーターへの就職・転職において、資格は不要です。そのため、CAD利用技術者試験が「意味ない」といわれることがあります。
しかし、CAD利用技術者試験に向けて勉強することは無駄ではありません。CADスキルを向上させて業務効率を上げられるほか、合格できれば一定の専門性をアピールでき、就職・転職を有利に進められるなどのメリットがあります。
CADに関連する資格はCAD利用技術者試験以外にも、CADデザインマスターやオートデスク認定資格プログラムなど、いくつかあります。就職・転職先によっては、CAD利用技術者試験よりも別の資格を取得するのが賢明です。
CAD利用技術者試験を取得する3つのメリット
資格を取得するには、相応の時間と労力が必要なため、働きながら学習を進めるのは容易ではありません。しかし、CAD利用技術者試験を取得するメリットは多く、取るか悩んでいる方は下記を参考に検討してみてください。
1.CADスキルが向上して実務に活かせる
CAD利用技術者試験の合格に向けて勉強すると、CADの操作や製図、トレース能力などが向上します。スキルアップすれば仕事のクオリティも上がり、デザイナーやクライアントを喜ばせられるでしょう。また、業務効率が上がることで生産性もアップし、企業に貢献できます。
CAD利用技術者試験で学ぶ内容は、建築・土木設計事務所、機械、アパレル、インテリアメーカーなど幅広い業界で役立ちます。
2.就職・転職を有利に進められる
資格は、「一定のスキルや知識を有している」と第三者に証明する手段です。就職・転職において、未経験者は経験者に比べてアピールできる実績や経験が多くありません。
特に異業種からの転職の場合、志望先企業から「長く続けていけるのか」と早期退職を懸念される可能性もあり、選考では不利になりやすいです。
CAD利用技術者試験に合格するとスキルを証明できるだけでなく、CADオペレーターとして働く意欲もアピールできます。
3.資格手当で給与が上がる
企業によっては毎月の基本給に加算される「資格手当」や、資格取得時に一度だけ支給される「合格報奨金」を設けている場合があります。会社員として毎月の給与を上げるのは容易ではありません。しかし、「資格手当」があれば、資格を取得するだけで給与をアップできます。
資格取得によるスキルアップや熱意を評価されれば、昇進にもつながります。昇進して役職がつくことで、さらなる給与アップも期待できるでしょう。
CAD利用技術者試験の概要
CAD利用技術者試験合格により得られるメリットを知り、資格取得への意欲が湧いた方も多いのではないでしょうか。CAD利用技術者試験の受験を決める前に、試験の概要についても解説します。
CAD利用技術者試験には、「2次元CAD利用技術者試験」「3次元CAD利用技術者試験」の2種類があります。ここでは、それぞれの試験の概要を紹介します。
なお本記事で掲載している情報は、2024年4月時点のものです。情報が更新されることもあるため、詳細はACSP 一般社団法人コンピュータ教育振興協会の公式サイトからご確認ください。
出典: ACSP 一般社団法人コンピュータ教育振興協会「CAD利用技術者試験」
2次元CAD利用技術者試験
基礎 | 2級 | 1級 | |
受験料 | 4,400円(税込) | 6,050円(税込) | 16,500円(税込) |
受験資格 | なし | なし | 2級または1級(1級2級ともに旧称号含む)の有資格者 |
試験方法 | 筆記試験(50問) | 筆記試験(60問) | 実技試験+筆記試験(25問) |
試験時間 | 50分 | 60分 | 80分 |
試験内容・分野 | ・CADシステムの知識と利用 | ・CADシステム | 【機械】 『筆記試験』 【建築】 『筆記試験』 【トレース】 『筆記試験』 |
合格基準 | 総合7割以上 | CADシステム分野・製図分野が各5割以上(及び総合が7割以上) | 実技試験・筆記試験が各5割以上(及び総合が7割以上) |
3次元CAD利用技術者試験
2級 | 準1級 | 1級 | |
受験料 | 7,700円(税込) | 11,000円(税込) | 16,500円(税込) |
受験資格 | なし | 2級有資格者 | 2級または準1級有資格者 |
試験方法 | 筆記試験(60問) | 実技試験 | 実技試験 |
試験時間 | 60分 | 120分 | 120分 |
試験内容・分野 | ・3次元CADの概念 | ・CADリテラシー、形状認識能力 | ・CADリテラシー、形状認識能力 |
合格基準 | 各分野5割以上(及び総合7割以上) |
CAD利用技術者試験の合格率を上げる学習方法
CAD利用技術者試験を受験するには費用もかかるため、できる限り一発で合格したいと考える方も多いのではないでしょうか。ここでは、CAD利用技術者試験の合格率を上げる学習方法を紹介します。
動画コンテンツを活用して「目」と「耳」で学習する
参考書を買ってテキストで知識をインプットするのも良いですが、動画コンテンツを視聴して聴覚と視覚を活用して学習を進めると効果的です。例えば、YouTubeにはCAD利用技術者試験の問題について解説している動画が掲載されています。難解な問題も、動画でわかりやすく解説されていれば理解しやすくなるでしょう。
また動画コンテンツは、寝る前や電車で通勤する際に聞き流して学習できる点も魅力です。仕事で忙しく、勉強する時間を確保できない社会人でも、着実に学習を進められます。
CADスクールに通う
独学が難しい場合は、CADが学べるスクールに通うのが得策です。費用はかかりますが、用意されたカリキュラムに沿って体系的に学習を進められます。難しい問題があっても講師に直接質問できるため、挫折しにくい点もメリットです。また、計画的に学習を進めるのが苦手な人やモチベーションを保つのが難しい人も、スクールでの学習が適しています。
職業訓練を受ける
現在離職している場合は、公的職業訓練(ハロートレーニング)を受けましょう。公的職業訓練を受けるメリットは、CADのスキルを無料で身につけられることと、就職を支援してくれることです。スクールに通うお金はないが、講師から教わりたい人は、職業訓練を検討してみてください。
現場で働きながらスキルを習得する
CADオペレーターは未経験でも転職可能です。働きながらCAD 操作を学べば、実践的なスキルを習得できます。資格取得支援制度がある企業に入社すれば、資格取得にかかる費用も負担してくれる場合があります。
現場で働きながらCAD利用技術者試験の合格を目指す場合は、共同エンジニアリングがおすすめです。共同エンジニアリングでは、CADオペレーター未経験者を積極的に採用しています。
資格手当や資格取得支援制度があるほか、建設業界を熟知したベテラン講師によるCAD操作の研修もあるため、未経験者でも効率的にスキルを習得できます。気軽にご応募ください。
CAD利用技術者試験の勉強をする際の注意点
CAD利用技術者試験に合格するために効率的に学習を進めたい方は、下記で紹介する3つの注意点を押さえておきましょう。
複数の参考書に手をつけない
「勉強するぞ」と意気込んで、さまざまな参考書を購入する人がいます。しかし、複数の参考書で中途半端に学んでしまうと、かえって学習効率が低下する可能性もあります。
1つの参考書を何回も使い、繰り返し学習を進めるほうが効果的な場合があります。実際、公式ガイドブックと公式サイトのサンプル問題だけで合格している人も多いです。
完璧を目指さない
資格試験で満点や完璧を目指す必要はありません。CAD利用技術者試験に合格するのがゴールであるため、必要最低限の点数を確保するための学習計画を立ててください。
例えば、3次元CAD利用技術者試験 2級の合格基準は、各分野5割以上(及び総合が7割以上)です。ひとつの分野で完璧を目指さなくても、各分野の得意な問題で5割正解していれば合格できます。
適度にアウトプットする
参考書や動画コンテンツを繰り返し見ても、インプットするだけでは知識が定着しません。過去問を解くか、実際にCADを操作するなどして、適度にアウトプットすることが大事です。インプットとアウトプットのバランスを考えながら学習を進めてみてください。
まとめ
CADオペレーターの仕事に資格は不要であることから、CAD利用技術者試験は「意味ない」といわれることがあります。しかし、資格を取得することでCADのスキルを有していることを第三者に証明でき、就職・転職を有利に進められます。
また、資格手当によって給与がアップする点もメリットです。CADオペレーターとして働きたい方は、ぜひ取得を目指してみてください。