技術職とは
技術職は、数学や理科、工学、情報工学といった理系の専門的な知識を活かして製品の製造や維持管理にかかわる仕事です。製品の開発や設計のほか、製品の保守、運用、修理、メンテナンスなど、手技的なスキルで問題解決する業務も含まれます。
「ものづくり大国」と呼ばれる日本の根幹を担うのが技術職です。技術職は社会を支え、実際に自分が関わった製品が人の役に立つ姿を目にできる、やりがいのある仕事です。
技術職と技能職の違い
技術職と混同されやすい業種に、「技能職」があります。同じ職場で働きますが、それぞれ求められる知識やスキルが異なります。
工場を例にあげると、技能職はライン作業や検査組立、機械オペレーターといった、直接的に作業に従事する仕事をいいます。これに対して、技術職は工場で作る製品を開発したり製造ラインを管理したりする仕事です。
技術職はものづくりの根幹となる製造や設計に携わるため、技能職と比べると、専門知識や高度なスキルが求められます。そのため、給与面で優遇されやすい傾向があります。
技術職の種類と仕事内容
それでは、技術職の種類や仕事内容を紹介します。同じ業種でも種類によって年収や将来性に差があるため、転職前にしっかりチェックしておきましょう。
メーカーの技術職
メーカーの新製品の開発、製造を担う仕事です。
平均年収の目安は約440万円で、以下のような職種があります。
研究職
高度な知識と専門性が求められる仕事で、新しい素材や生産技術などの確立を目指します。
原理を解明する基礎研究と、基礎研究の結果をもとに実用化を目指す応用研究の2種類があります。大学や研究機関と連携するケースもあり、長期的な視点での探究心と粘り強さを活かせます。
開発設計職
仕様の検討や試作評価など、ものづくりの上流工程を担い、基盤図や回路図、3Dモデルを使った設計から部品の選定まで、幅広い業務に携わります。
量産化を目指すため、開発設計職以外との共同作業も多くあります。
生産技術職
製品を安全かつローコストで生産する技術を確立する、実用的な仕事です。
製造工程の標準化や自動化、作業効率の改善提案に加え、新たに工場を立ち上げる際の機械の選定や導入、カスタマイズも担当します。海外の生産拠点では、現地の従業員への技術指導も行います。
設備保全職
工場設備や機械の維持管理を担う仕事です。
仕事内容には「予防保全」「予知保全」「事後保全」の3つがあり、生産ラインでのトラブルに対処する、工場を支える縁の下の力持ち的な存在です。
突発的な故障対応だけでなく、保守計画の立案や改善提案も行います。
建設の技術職
建設における技術職は、住宅や商業施設、公共施設などの建設、改修を担います。
建築や土木関連の平均年収は、約460万円です。主な職種と仕事内容は以下の通りです。
設計
建築物の設計を担当する仕事で、意匠設計、構造設計、設備設計の分野に分かれます。
単独作業のほか、発注者や施工業者との打ち合わせが多い仕事です。コミュニケーション能力や図面の作成能力、CADソフトの操作スキルなどが求められます。
設計の仕事については、以下の記事で詳しく解説しています。
「設備設計の仕事はきつい?向いている人の特徴とやりがいを紹介」
「『構造設計はやめとけ』と言われる理由は?向いている人と魅力も解説」
施工管理
工程管理、安全管理、品質管理、原価管理の4つが主な業務で、資材の手配や工事の進捗管理、役所の手続きといった、幅広い業務を担います。
現場での指揮官といった位置づけで、リーダーシップはもちろん、関係各所との調整力やトラブルへの対応力も求められます。
施工管理の仕事は、以下の記事で詳しく解説しています。
施工管理の仕事内容は?主な業務や具体的な職種、年収ややりがいまで解説
施工管理はやりがいにあふれる仕事!向いている人・向いていない人の特徴も解説
共同エンジニアリングでは、未経験から技術職を目指すための入社前フォローや研修中のサポートなどを行っています。建築系の技術職や施工管理に興味がある方は、共同エンジニアリングまでご相談ください。
ITの技術職
ITにおける技術職は、コンピューターや情報通信関連の技術開発や設計を担う仕事です。
平均年収は約490万円といわれています。主な職種には以下があげられます。
プログラマー
スマートフォンのアプリから金融まで、システムやソフトウェアを設計に基づいてプログラミングする仕事で、システム開発の下流工程を担います。プログラムの実装のほか、テストやメンテナンスなども行います。
プログラマーになるには、開発案件に必要な、プログラミング言語の習得が求められます。
システムエンジニア
開発の上流工程を担い、システム開発をリードする仕事です。システムを構築する設計に携わるほか、プログラマーへの指示も担当します。
技術職ですが、実際の業務はクライアント対応やチームマネジメントが中心になります。人手不足により、未経験でも積極的に採用している企業があります。
ネットワークエンジニア
ネットワークシステムの設計や構築、運用、保守点検を担当する仕事です。
快適なネット環境を構築するために、使用回線・機器の選択や維持コストの算定にも関わるほか、依頼主へのサポートやトラブル対処なども行います。
サーバーエンジニア
システムの目的に合わせたサーバーの構築や保守点検、管理に携わる仕事です。企業の業務に欠かせない、ITインフラ基盤を支えます。
設計からトラブル対処までオールマイティにこなす、情報通信になくてはならない存在です。ほかのIT系エンジニアと異なり、ハードウェアを扱う機会も多くあります。
セキュリティエンジニア
サイバー攻撃やウィルス感染に備える、セキュリティ対策を行う仕事です。
企画から運用まで幅広い内容を網羅するため、専門性の高い知識が要求されます。また、常に最新の技術や情報にキャッチアップしていく必要のある仕事です。
クラウド環境の普及により、セキュリティエンジニアの重要性はますます高まっています。
その他の技術職
そのほか、医療や化学、食品に関わる業種にも、技術職の仕事があります。平均給与は約450万円です。主要業種別に、どのような職種があるのか紹介します。
医療
医療系の技術職には、診療放射線技師、臨床工学技師、臨床検査技師などがあげられます。それぞれが高度な専門知識をもち、医師の指示・指導のもと連携してチームで働きます。人の命や健康に直接関わるため、大きなやりがいを感じられるでしょう。
なお、医療系技術職では多くの職種において、従事するために国家資格が必要になります。
化学
化学系の技術職は、大きく製品の研究と開発の2つに分かれています。研究職では物質や合成法などの試験や分析・評価、新技術の開発を、開発職では技術の実用化や商品化を目指します。2つをまとめて「研究開発」として採用している企業もあります。
活躍できる分野は幅広く、最先端の技術に触れる機会も多くあるのが化学系技術職の魅力です。
食品
食品系の技術職は、食の分野に携わり、人々の暮らしを支えるやりがいのある仕事です。研究、商品開発のほか、安全を担保する品質保証、生産プロセスを設計する生産技術といったさまざまな分野があります。企業規模によっては、複数の分野を担当することもあります。
公務員
公務員にも、「工学、土木、建築、化学」を中心としたさまざまな区分の技術職が存在します。国家総合職・国家一般職・地方公務員により携わる事業が異なりますが、専門分野を活かした活躍が可能です。
公務員の技術職になるには、教養試験と区分に応じた専門試験に合格する必要があります。
【技術職の適性】向いている人の特徴

技術職は魅力的な仕事ですが、人によって向き不向きがあります。技術職に向いている人材の特徴をみていきましょう。
ものづくりが好きな人
技術職はどの業種であっても、なにかを「生み出す」ことは共通しています。
そのため、創作意欲が高い、なにか新しい製品やサービスを生み出すのが得意な方にこそ向いています。
学ぶ意欲や向上心がある人
技術職は常に高い技術を求められるものの、時代によって知識や技術はどんどん進化します。そのため、技術職として活躍する上で、常に学び続ける意欲や向上心は欠かせません。
新しいものや技術に興味、関心がある方のほうが、向いているといえるでしょう。
几帳面な人
研究や開発の分野では試行錯誤や失敗を繰り返すため、几帳面な方が向いています。コツコツと作業を遂行する能力が求められるほか、トライアンドエラーの繰り返しに抵抗がない粘り強さも必要です。
集中力がある人
技術職の仕事は華々しいものではなく、地道な作業が続きます。設計図に沿った細かい作業も要求されるため、根気よく作業ができ、集中力がある方に向いています。
コミュニケーションが得意な人
意外にも、技術職は他部署と連携が多い仕事です。円滑なディスカッションができるコミュニケーション能力のほか、他人の意見を聞き、自分の考えをしっかりと主張できる能力が求められます。
技術職を目指すメリット

技術職の大きなメリットは、社会に貢献している実感を得やすいことです。
技術職は、生活基盤や社会インフラに直接関わり、人々が安心して暮らせる毎日を、サービスの裏側から支える役割を担っています。自分の手がけた仕事が形として残り、人の役に立っていることが目に見えるため、達成感も得やすいでしょう。現場では感謝の声を受け取る機会も多く、やりがいを感じながら働けます。
また、専門的な技術や知識が身に付くこともメリットです。技術を磨くことが成果に直結しやすく、努力が目に見える形になります。成果や能力が評価されやすい職種のため、スキルがあれば転職でも有利になり、技術をアップデートしていれば、年齢を重ねても変わらず評価が得られるでしょう。
経験が蓄積されるほど判断力や応用力が養われ、現場での活躍はもちろん、マネジメントや教育ポジションなど、キャリアアップの道も広がっていきます。
未経験から技術職へ転職するポイント
技術職は専門的な知識が求められるとはいえ、未経験からの転職ができないわけではありません。最後に、未経験から技術職への転職を成功させるポイントをみていきましょう。
未経験歓迎の求人を探す
未経験からの就業を目指すなら、「未経験歓迎」の求人を探すことが大切です。即戦力の経験者を求めている企業に応募しても、良い結果は得られません。入社後の育成や教育に力を入れている会社を選べば、スムーズに仕事や職場に馴染めるでしょう。
専門知識の習得や資格取得を目指す
転職を有利に進めるために、専門知識の習得や資格取得を目指すのも良いでしょう。資格は履歴書に記載でき、働く熱意を書類選考や面接で伝えられるため、選考で有利に働く可能性があります。
また、資格取得などのサポートを得られる派遣の仕事を選ぶのも選択肢のひとつです。「共同エンジニアリング」は、未経験からの転職でも自信をもって現場で働けるよう、育成プログラムや教育制度、資格取得支援制度が充実しています。
社員に対する職務手当や資格手当、サポート制度といった福利厚生も整っています。建設系の技術職、施工管理に興味がある方は、どうぞお気軽に「共同エンジニアリング」までご相談ください。
まとめ
技術職は安定した需要があり、スキルや資格を身につければさらに可能性が広がります。
特に、学ぶ意欲の高い若手には、技術職がおすすめです。建設系の技術職はニーズも多いため、資格取得が目指せる会社で就業を目指してください。






