施工管理技士の平均年収はいくら?働くメリット・魅力も解説

この記事は約9分で読み終わります。

施工管理技士は、建設現場で工事全体の管理を行う重要なポジションの職業です。都市開発や復興支援など工事が多い日本では需要が高い仕事なので、将来性もあります。就職・転職先として施工管理技士を検討する人もいるのではないでしょうか。 今回は、施工管理技士の年収について解説します。 施工管理技士の年収で差が出るポイントや高収入を目指す方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

施工管理技士の平均年収はいくら?

令和6年の「賃金構造基本統計調査」によると、建築施工管理技術者の平均年収は641万6,000円、土木施工管理技術者は596万5,000円です。

これは、一般労働者の平均年収(526万9,900円)や建設業全体の平均(565万2,500円)を大きく上回っており、施工管理技士の専門性や需要の高さがうかがえます。経験を積んだベテラン技士や1級資格をもつ人材であれば、年収700万円以上も夢ではありません。

また、大手ゼネコンに勤務している場合は、賞与や手当の影響でさらに高収入になることもあります。今後も建設需要が高まる中で、施工管理技士の市場価値はいっそう高まると予想されます。

出典:
職業情報提供サイトjob tag「建築施工管理技術者
職業情報提供サイトjob tag「土木施工管理技術者

 

施工管理技士の年収で差が出る5つのポイント

施工管理技士の平均年収は400万~600万円程度ですが、年収1,000万円以上の高収入を得ている人もいます。同じ施工管理技士であっても、なぜ年収に差が出るのか、理由が気になる人もいるでしょう。そこで、施工管理技士の年収に差が出る5つのポイントを紹介します。

資格の有無

施工管理の仕事は無資格でも始められますが、無資格者の年収は350万円程度が一般的で、任される業務範囲にも制限があります。反対に、2級施工管理技士・1級施工管理技士といった国家資格を取得することで、業務の幅が広がり、責任あるポジションを任されることが多くなります。結果として年収も上昇します。

施工管理技士には、次の7種類の国家資格があります。

・土木施工管理技士
・建築施工管理技士
・電気工事施工管理技士
・電気通信工事施工管理技士
・管工事施工管理技士
・造園施工管理技士
・建設機械施工管理技士

それぞれに「技士補」「2級」「1級」と段階があり、上位資格になるほど年収が高くなる傾向にあります。技士補は実務経験を積みながら、1級・2級へのステップアップを目指す立場です。昇給やキャリアアップを狙う場合、資格取得は避けて通れません。

2級施工管理技士の年収

2級施工管理技士を取得すると、主任技術者として現場配置が可能になります。主任技術者は、すべての工事現場に配置する義務があり、元請や下請、請負金額に関わりません。

ただ、監理技術者が配置されている現場には主任技術者を置く必要がないため、実質的に監理技術者が必要ない小~中規模の工事現場にだけ配置されることが多いです。つまり、小〜中規模の現場責任者として業務が行えるため、現場での権限が増え、幅広い業務を行うことができます。

2級施工管理技士の年収は、任される権限に限りがある分、400万円からと設定されるのが一般的です。

1級施工管理技士の年収

1級施工管理技士を取得すると、監理技術者として現場配置が可能になります。監理技術者が配置される現場は、主任技術者が必要な現場よりも規模が大きな現場となるため、より高度な経験や資格が求められます。

また、工事現場に選任で配置される管理者で、1級施工管理技士がいれば主任技術者を配置する必要がなくなります。

高額の工事にも携われる1級施工管理技士の年収は、500万円~と高めです。大手の管理職ともなれば、年収1,000万円を超える場合もあります。

施工管理の種類

施工管理とひと口に言っても、その業務内容は多岐にわたります。建築・土木のほかにも、設備・プラント・電気・通信など、専門分野ごとに異なるスキルが必要です。

中でも、プラント施工管理や設備施工管理、電気通信施工管理は高度な専門知識と技術が必要とされ、比較的年収が高い傾向にあります。

経験年数

施工管理技士の年収は、現場経験の長さによっても大きく変動します。以下は、令和6年の統計に基づく建築施工管理技術者の所定内給与額です。

【経験年数】
・0年:28万7,900円
・1〜4年:29万8,800円
・5〜9年:34万3,500円
・10〜14年:38万1,500円
・15年以上:46万2,100円

上記はあくまで基本給であり、そこに残業代や現場手当、賞与などが加わります。20~30代のうちから現場経験を積むことで、スキルと実績が評価され、年収アップに直結します。

勤務エリア

勤務エリアも施工管理技士の年収に影響します。ほかの職業と同じく、首都圏などの都市部のほうが、地方よりも平均年収が高めです。

職業情報提供サイト「job tag」のデータによる、地域別の建築施工管理技術者の平均年収は以下の通りです。

・東京都:676万9,000円
・大阪府:687万5,000円
・栃木県:508万8,000円
・和歌山県:553万8,000円

上記のように、都市部と地方では100万円以上の差があるケースも見られます。

地方の平均年収が低くなる理由としては、都市部に比べて労働生産性が低いことや景気拡大の恩恵を受けにくいことなどが挙げられます。

また、イベントや再開発などで建設工事が活発なエリアも工事が増加するため、収入につながりやすいでしょう。海外で働き経験を積んでから日本に戻るパターンも、年収が高くなる傾向にあります。

勤務先企業

勤務先企業も、施工管理技士の年収に差が出る要因のひとつです。下請けがメインの企業より、ゼネコンやサブコンなどの元請けに近い企業のほうが高収入になる傾向にあります

元請けに近い、あるいは元請けそのものの企業のほうが請け負う工事の規模が大きいためです。豊富な経験や高度なスキルが求められる現場であることも多いので、必然的に高収入になります。

施工管理技士の年収は正社員と派遣社員で変わる?

一般的な企業では、正社員と派遣社員の年収に大きな差が出ることもあります。しかし、施工管理の場合、正社員と派遣社員の年収の差は小さめです。

施工管理は派遣の仕事も多く、知識と経験が豊富であれば多くの企業で重宝されます。そのため、派遣であっても高収入を目指せることが多いのです。ただし、未経験で始めた場合は、2~3年の間は年収が変わらないことがほとんどです。

施工管理技士として年収アップを目指す方法

施工管理技士の年収は、一般的な給与所得者と比べると決して安くはありません。しかし、施工管理技士のなかで比較すると、年収350万円程度の人もいれば年収1,000万円以上の人もおり、大きな差があります。

施工管理技士として高収入を得るには、どうすれば良いのでしょうか。ここでは、施工管理技士として高収入を目指すためのポイントを紹介します。

資格を取得する

施工管理の仕事は、資格の有無や種類によって携われる業務の種類や幅が変わります幅広い業務に対応できるほうが、当然収入が高くなる可能性が高いため、まずは施工管理技士の資格取得を目指しましょう

現在無資格なら、まずは2級施工管理技士補の取得を目標にしましょう。その後、2級施工管理技士の取得を目指すなど、少しずつステップアップしていくのをおすすめします。

すでに7種類のうちいずれかで、2級の資格を取得しているなら1級を目指す、1級を取得しているならまだ取得していない種類の資格を取るなどすると良いでしょう。

規模の大きい案件を持つ会社で働く

規模の大きい案件を持つ会社で働くことも、高収入を目指すためのポイントです。大手ゼネコンなど、案件規模が大きい企業の施工管理は、それだけ年収が高くなります

そのかわり求められるスキルや経験のレベルも高くなることが多いですが、高収入を目指すならチャレンジしてみましょう。

規模の大きい会社に転職する

現在下請けの多い企業に勤めている人が年収アップを目指すなら、規模が大きい企業に転職することも検討してみましょう。

前述のとおり、施工管理の年収は企業の規模に左右されるためです。大型の案件が豊富な企業であるほど、年収が上がる確率が高まります。

未経験などの理由で規模の大きな企業への就職が難しいと感じる場合は、派遣会社を利用するのもひとつの方法です。

建設業界は人手不足が深刻で、派遣会社を利用していることがあります。そのため、自分で転職活動をするよりも、規模の大きな会社で働ける確率が高いのです。

また、派遣会社によっては資格取得支援などの、年収アップにつながるサポートが充実しているところもあります。未経験を採用している派遣会社もあるので、転職に不安がある人は、派遣会社の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

 

年収が高いだけじゃない!施工管理技士の魅力とは

施工管理技士は高収入が期待できる職業として注目されていますが、魅力はそれだけではありません。将来性ややりがい、キャリアアップの可能性など、長く働きやすい仕事です。

ここでは、年収が高いこと以外の施工管理技士として働くメリットを紹介します。

将来性が高く安定して働ける

施工管理技士は、景気に左右されにくく、安定した需要が見込める職種です。日本ではインフラの老朽化対策や都市再開発、災害復興、脱炭素社会の実現に向けた建設需要が増え続けており、施工管理技士の存在は欠かせません。

さらに、建設業界では高齢化や若手人材の不足が深刻化しており、施工管理技士のニーズは今後ますます高まると予想されます。

安定した職に就きたい方や、将来性のある分野でキャリアを築きたい方にとって、施工管理技士への転職は有望な選択肢といえるでしょう。

着実にキャリアアップできる

施工管理の仕事は、現場経験を通して日々成長できるのが魅力のひとつです。施工手順、安全管理、品質管理、工程管理など、幅広いスキルを身につける必要がありますが、その分、スキルを習得するごとに責任あるポジションにステップアップできます。

資格を取得すればできる業務の幅が広がり、昇給・昇格にもつながります。将来的には独立して施工管理会社を立ち上げたり、フリーランスとして活躍したりすることも可能です。

自分の働きが形に残る達成感

ものづくりに関わる仕事特有のやりがいとして、「自分の働きが形として残ること」があげられます。自身が携わった建物や橋、道路などが完成し、何十年にもわたって人々の暮らしを支える様子を目の当たりにできるのは、大きな喜びです。

ときにはその建物がメディアで紹介されたり、地元のランドマークとして親しまれたりすることもあります。社会インフラを支える責任と誇り、そして完成時の達成感は、他の仕事ではなかなか味わえない魅力です。

まとめ

施工管理技士は平均年収が高く、資格や経験を積むことでさらなる収入アップも見込める魅力的な職種です。また、年収の高さ以外にも、未経験でも挑戦できる点や将来性が高い点、社会貢献できる点など、さまざまな魅力があります。

施工管理技士としての転職を考えている場合は、ぜひ共同エンジニアリングへご応募ください。共同エンジニアリングでは、未経験者を積極的に採用しており、充実した研修制度や国家資格取得支援を通じて、一人ひとりの成長をサポートしています。

 >>共同エンジニアリングの未経験者向けページはこちら