二級建築士の平均年収は?収入をアップする方法も紹介

この記事は約6分で読み終わります。

二級建築士の年収は、就職先や経験によって大きく異なります。工務店、ハウスメーカー、設計事務所、ゼネコンなど、働く環境によって給与や業務内容が変わるため、キャリアプランを考える上で収入の違いを事前に理解しておきましょう。今回は、二級建築士の収入事情を詳しく解説し、年収アップのヒントを紹介します。

二級建築士の年収(就職先別)

二級建築士の年収は、就職先の業種によって大きく異なります。ここでは、主な就職先別の年収目安と特徴を紹介します。

工務店に就職した場合

工務店で働く二級建築士の年収は、300万円~400万円程度です。 工務店は地域密着型の小規模な企業が多く、顧客との距離が近いのが特徴です。自分の設計した建物が実際に形となり、顧客の満足を直接感じられる点は大きな魅力でしょう。一方で、仕事量が多く、残業や休日出勤が多い傾向にあります。また、顧客からのクレーム対応など、調整能力が求められる場面も発生します。

ハウスメーカーに就職した場合

ハウスメーカーでの二級建築士の年収は、470万円~500万円程度です。 大手のハウスメーカーでは、福利厚生や教育制度が充実しており、安定した環境で働くことができます。一級建築士の資格取得を支援する制度を設けている企業も多く、キャリアアップを目指す方には適した環境です。一方で、営業成績によって給与が変動する場合があり、設計の自由度が制限されることもあります。

設計事務所に就職した場合

設計事務所で働く二級建築士の平均年収は、450万円~500万円程度です。設計事務所では、設計の自由度が高く、自分のセンスやアイデアを活かして設計できます。多様なプロジェクトに携わることで、スキルや知識の幅を広げられるでしょう。しかし、納期に追われることが多く、仕事量が多い傾向があります。また、プロジェクトの受注状況によっては、収入が不安定になる可能性もあります。

ゼネコンに就職した場合

ゼネコンに就職した場合の二級建築士の平均年収は、500万円~550万円程度です。ゼネコンでは、大規模な建築プロジェクトに携わる機会が多く、給料やボーナスが高い傾向にあります。キャリアアップのチャンスも豊富で、経験を積むことでさらなる高収入を目指すことができます。しかし、残業や出張や転勤がある場合も多くが多く、ワークライフバランスの確保が難しい傾向場合があります。また、担当するプロジェクトによっては、一級建築士の資格が求められることもあります。

上記のように、二級建築士の年収は就職先によって大きく変わります。自身のキャリアプランや働き方の希望に合わせて、適切な就職先を選択することが重要です。

二級建築士の年収(年齢別)

二級建築士の年収は、年齢とともに変化します。下記は、二級建築士を含む建築技術者の年代別の平均年収です。

年代

平均年収

~19歳

261万円

20~24歳

378万円

25~29歳

509万円

30~34歳

605万円

35~39歳

675万円

40~44歳

705万円

45~49歳

734万円

50~54歳

774万円

55~59歳

800万円

60~64歳

732万円

65~69歳

540万円

70歳~

374万円

年齢が上がるごとに年収の水準は高くなり、積み重ねてきたスキルや経験を活かせる50代後半が平均年収のピークになっています。その後、60代以降は年収が減少傾向にあります。

出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査

二級建築士の年収(男女別)

二級建築士の年収は、性別によって異なる傾向があります。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、二級建築士を含む建築技術者全体の平均年収は、男性で約607万円、女性で約438万円となっています。

出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査

二級建築士の年収を上げるための方法

もともと年収の水準が高い二級建築士ですが、いくつかのポイントを押さえることで、さらに年収アップを図れます。ここでは、二級建築士が年収を向上させるための方法を5つの観点から解説します。

一級建築士の資格を取得する

一級建築士の資格を取得することで、設計や工事監理が可能な建築物の範囲が広がり、より高度な業務に携わることができます。これにより、資格手当の支給や責任あるポジションへの昇進が期待でき、結果として年収の増加につながるでしょう。

一級建築士の資格取得には、二級建築士としての実務経験が必要ですが、長期的なキャリア形成を考えると有益な選択といえるでしょう。

関連資格を取得する

施工管理技士や宅地建物取引士、インテリアコーディネーターなど、建設業の関連資格を取得することで、業務の幅が広がり、専門性が高まります。これにより、企業内での評価が向上し、昇給や昇進のチャンスが増える可能性があります。

特に、施工管理技士の資格を取得すれば、二級建築士として担えるヒアリングや設計に加えて、工程管理や予算管理に至るまでを担えるようになるため、業務の幅が大きく広がります。

なお、建築施工管理技士についてはこちらの記事でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

2級建築施工管理技士の難易度は?試験の合格率や勉強方法も解説
1級建築施工管理技士はすごい?理由や年収、最短で目指す方法を解説

現場経験を積む

設計や工事監理の現場経験を豊富に積むことで、実践的なスキルや問題解決能力が養われます。さらに、多様な現場を経験することで知識の幅が広がり、企業からの評価や年収の向上が期待できるでしょう。現場での経験は、理論だけでは得られない実践的な知識を身につける良い機会となります。

条件の良い会社に転職する

現在の職場での年収や待遇に満足していない場合、条件の良い企業への転職を検討することもひとつの方法です。建設業界では、上述のように就職先によって給与体系や福利厚生が大きく異なります。自身のスキルや経験を活かせる職場を選ぶことで、年収の向上が期待できるでしょう。

なお、転職を考える際には、企業の規模や事業内容、社風などを事前にしっかりと調査し、自分に合った職場を見つけることが重要です。

独立する

「〇〇設計事務所」として独立し、自ら事務所を立ち上げることで、仕事を自ら獲得し、収入を増やすことが可能です。ただし、独立・開業するなら、より多くのタイプの受注が見込める一級建築士の資格取得や豊富な実績が求められます。また、経営者としてのスキルや営業力も必要となるため、慎重な準備と計画が重要です。独立することで、自分の理想とする建築を追求できる一方、経営の責任も伴うことを理解しておく必要があります。

上記の方法を組み合わせ、自身のキャリアプランに合わせて取り組むことで、二級建築士としての年収を効果的に向上させられるでしょう。

まとめ

二級建築士の年収は就職先や経験によって大きく異なります。工務店ではやりがいを感じながらも業務負担が大きく、ハウスメーカーでは安定した収入を得られる一方で設計の自由度が制限されがちです。設計事務所では創造性を発揮しやすいものの、納期に追われることも多く、ゼネコンでは高収入が期待できる反面、業務負担も増えます。年収アップのためには一級建築士へのステップアップや転職、独立といった選択肢を考慮することが重要です。

「建設業界に興味はあるけれど、未経験だから不安……」そんな方にぜひチェックしていただきたいのが、共同エンジニアリングです。

共同エンジニアリングでは、建設業界の各種職種で未経験向けの求人をご用意しており、充実した研修制度、基礎からしっかり学べる環境が整っています。資格取得支援制度もあり、スキルを磨きながらキャリアアップを目指せます。安定した給与と休暇でワークライフバランスを実現しやすい環境です。

職種のことや働き方など、疑問点がある方はカジュアル面談で相談することも可能です。ぜひ共同エンジニアリングで建築士への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

>>共同エンジニアリングの未経験者向けページはこちら