元請けと下請けの違いとは?働くメリット・デメリットも解説!

この記事は約7分で読み終わります。

建設業界には元請けと下請けの二つの主要な立場が存在します。両者は働き方が異なるため、建設業界への転職を目指す方はそれぞれの特徴を押さえておきましょう。 この記事では、元請けと下請けの特徴や違いについて解説します。また、それぞれの働くメリット・デメリットもご紹介しますので、建設業界への転職を目指す方はぜひ参考にしてみてください。

元請け・下請けとは?

建設業界やIT業界、テレビ業界などでたびたび耳にする元請け・下請けですが、それぞれどういった特徴があるのでしょうか。ここでは、元請け・下請けの意味や特徴について解説します。

発注者から直接施工を請け負う「元請け(ゼネコン)」

発注者から直接仕事を請け負う業者を元請けと呼びます。建設業界では総合建設業者である「ゼネコン(ゼネラル・コントラクター)」を指すのが一般的です。ゼネコンは自社で施工体制を持ち、プロジェクトの企画から設計、施工、品質管理、工程管理、予算管理などの全ての工程を一貫して担当します。

元請けと契約を結ぶ「下請け(サブコン)」

下請けとは、元請け企業から工事や業務の一部を委託される業者のことです。建設業界では「サブコン(サブ・コントラクター)」を指します。元請け企業が大規模なプロジェクトや業務を受注した場合、それを自社だけで完結させるのが難しいケースも少なくありません。そのため、特定の工程や業務を専門の下請け業者に委託することがあります

下請けの仕事を請け負う「孫請け」もある

孫請け(まごうけ)とは、下請けの仕事の一部を、さらに別の下請け会社に再委託することです。孫請けは一般的に、下請け企業の工事や業務の一部を効率的に処理するために委託されます。

元請けと下請け、それぞれの違いとは

建設業界への転職で、どの企業へ転職したらよいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。まずは元請けと下請けの違いについて知っておくことが大事です。ここでは、その違いについてご紹介します。

発注者

元請けの発注者にあたるのは、国や地方自治体、民間企業などです。そして下請けの発注者にあたるのは元請けです。元請けは工事や業務の内容、範囲を定め、下請け業者に対して契約を結び、具体的な工事や業務を委託します。

元請けの大きな役割は、工事や業務全体の責任を負い、発注者として納期や品質の管理、費用の支払いなどを担当することです。また、元請けは必要に応じて複数の下請け業者と契約を結ぶこともあります。

指示系統

元請けは工事や業務の発注者であり、下請け業者に対して指示を出す立場です。元請けは工事や業務内容の範囲を定め、下請け業者に対して具体的な作業やタスクを指示・監督し、品質や納期の管理を行います。

請負金額

下請けは、元請けが請け負った一部の工事や業務を担当し、その対価として報酬を受け取ります。報酬は元請け業者が発注者から請け負った金額から算出されるため、重層下請構造の下位に位置するほど請負金額は少なくなっていく傾向にあります。

元請けで働くメリット・デメリット

ここでは、元請けへの転職を悩んでいる方に向けて、元請けで働くメリットとデメリットを2つずつご紹介します。

メリット1.給与が高い

元請けは規模の大きい会社や有名な会社が多く、給与水準も高い点が魅力です。大手の会社であれば福利厚生も充実しているでしょう。高い給与水準に見合ったスキルや経験も求められますが、高収入を目指すのであれば元請けがおすすめです。

メリット2.上流工程の知識やスキルを学べる

元請けは工事や業務全体を請け負う立場であり、プロジェクト全体の計画立案や設計、予算編成などの上流工程を担います。元請けとして上流工程に携わることで、マネジメントスキルやコミュニケーションスキルを磨けます。また、上流工程に関わる経験や知識は、自身のキャリアの中で貴重なものとなるでしょう。

デメリット1.地方への出張や転勤が発生する可能性がある

元請けは大規模なプロジェクトや業務を担当するため、そのプロジェクトや業務の実施地域によっては、現地での作業や調整が必要となる場合がありますそのため元請け企業で働く場合は、全国への出張や転勤が発生する可能性もゼロではありません。

ただし、転勤や出張がデメリットと感じるかどうかは、個人の価値観や状況によっても異なります。転勤や出張での経験が、自身の新たな成長や価値観の変化につながる場合もあるでしょう。

デメリット2.業務が過酷な場合がある

元請けは大規模な工事を担当するため、その規模やスケジュールによっては、作業量や責任範囲が非常に大きくなることがあります。特に、工期が迫っている場合、短期間での作業や長時間の労働が求められることもあるでしょう。ただ、プロジェクトが上手くいった時には、相応のやりがいと成長を感じることができます。

下請けで働くメリット・デメリット

建設業界が未経験の場合は、下請けで経験を積むのがおすすめです。ここでは、下請けで働くメリット・デメリットをご紹介します。

メリット1.安定して仕事を受けられる

下請けは元請け企業からの委託を受け、その業務を担当します。元請けとのコネクションがあれば、元請け企業から仕事の依頼を受けやすくなるのがメリットです。元請け企業との信頼関係が築かれている場合、定期的に仕事を受けられるでしょう。

また、建設業界のプロジェクトは計画段階で中止になってしまうケースも稀にありますが、下請け企業はその影響も少ないといえます。なぜなら下請け企業に発注されるタイミングは、工事の計画が具体的に進んだ段階であるためです。これにより、受けた工事が途中で中止になるケースは基本的にありません。

メリット2.専門性を磨ける

下請けは特定の業務や分野に特化した仕事に取り組む機会がほとんどであるため、自身の専門性を深められるのがメリットです。特定の業務や分野において専門性を磨くことで、元請けからの信頼を得ることに繋がるでしょう。また、特定の分野で高い技術力を身につければ、元請けよりも給与が高くなる場合があります。

デメリット1.上流工程に携われない

下請けとして働く場合、元請け企業から具体的な作業や施工指示が与えられ、その指示に基づいて業務を実施します。そのため、大規模プロジェクトの上流工程での意思決定や方向性に関与する機会は基本的にありません。ただし、現場での経験を重視し、施工技術を習得したい方は、下請けのほうが向いているといえるでしょう。

デメリット2.売上が元請け企業の業績に左右されやすい

下請け企業は、元請け企業から発注を受けて仕事を請け負う形態です。そのため売上は元請け企業の業績や受注状況に左右される傾向にあります。顧客である元請け企業の受注が減少したり、プロジェクトの延期や中止があったりした場合、下請け企業にとって仕事の安定性が損なわれる可能性があります

下請けにブラック企業が多いといわれる背景

建設業界の大規模なプロジェクトでは一次請け、二次請け、三次請けといったように重層下請構造となるケースが珍しくありません。重層下請構造の下位に位置するほどマージンが引かれて報酬は少なくなり、従業員の給与も低くなる場合があります。

また、元請け企業からの厳しい工期の要求や急な変更に対応するため、下請け企業は過重労働を強いられる可能性もあります。労働時間の適正な管理や労働環境の整備が不十分な場合、従業員の健康や労働条件が悪化し、ブラック企業の状態になりかねません。

とはいえ、政府主体で重層下請構造の改善に向けた取り組みが進んでおり、下請けを原則2次請けまでにする動きも見られています。

元請け(ゼネコン)で働きたいなら派遣もおすすめ

ゼネコンの求人は人気が高く、転職するのは簡単ではありません。そのため、スキルや経験に自信がない方は、まず派遣として働いてみるのもおすすめです。労働派遣法によって建設業務の派遣は禁止されていますが、施工管理業務であれば従事できます。

共同エンジニアリングでは施工管理の人材派遣を行っており、求職者に合った求人が紹介可能です。大手ゼネコンとのつながりも強く、規模の大きい案件に携われます。また、研修制度や教育プログラムも整っているため、未経験から建設業界に従事したい方もぜひご応募ください。

まとめ

発注者から直接仕事を請け負う業者を「元請け」、元請け企業から工事や業務の一部を委託される業者のことを「下請け」といいます。建設業界への転職を目指す方は、両者の特徴やメリット・デメリットを考慮して、慎重に選んでみてください。