今の仕事向いてないかも?6つのサインと辞める前にできること

この記事は約6分で読み終わります。

「現在の仕事は自分に向いていないのでは……」と不安を感じていませんか。誰しも仕事の向き不向きはあるので、きちんと見極めて対処することが大切です。今回は、仕事が向いていないかどうか判断するのに役立つサイン、合わない仕事を続けるリスク、対処法などを解説します。

仕事が向いていないことを示すサイン

誰にでも仕事の向き不向きはあります。向いているかどうか判断するため参考になるのが、仕事に向いてないときに現れるサインです。ここでは代表的なサインについて解説します。

同じミスを繰り返している

1度や2度のミスなら誰しもよくあることですが、同じようなミスを何度も繰り返すようであれば、仕事が向いていないサインかもしれません。

入力ミスやケアレスミスが頻発するのは、一般的に集中力の欠如や仕事に対する熱量の薄れが主な原因です。また、特定の業務でミスが多いのであれば、その業務に適性がない可能性があります。

忙しすぎて十分な確認ができずミスを誘発している状況なら、「自分のキャパシティをオーバーしている」「周りと仕事のペースが合っていない」といった原因がないか分析してみましょう。

仕事による体調不良が続いている

仕事による疲労やストレスが原因で体調不良が続いている場合も、仕事が向いていないのではないかと疑ってみましょう。

疲労やストレスに伴う症状の代表例は、下記の通りです。

・頭痛
・吐き気
・発疹(蕁麻疹)
・胃痛
・動悸
・食欲の低下
・眠りが浅い、朝起きられないなど、睡眠に関する不調

症状によっては風邪や食あたりと混同しやすいため注意が必要です。

成果を上げても喜べない

仕事で成果が上がっても喜びを感じられない、モチベーションなどにつながらないといった場合は、その仕事が向いていない可能性があります。

成果を喜べないのは、「仕事を生活のためと割り切っている」「好きな業務内容ではない」「仕事がつまらない」といった思いが根底にあることが多いためです。

職場の人間関係や雰囲気が合わない

社内の人間関係に馴染めない、社風が自分の性格と合わないなど、職場の人間関係や雰囲気が合わないと感じることも、仕事が向いていないサインのひとつです。

特に社風や職場の風土は、実際に入社してはじめてわかるケースが多いものです。しっかり調べて選んだ仕事であっても、合わない可能性はあるのだと認識しておきましょう。

特技やスキルを活かせていない

自分の特技やスキルを活かせる仕事を選んだつもりが実際は違っていたり、希望した部署に配属されなかったりといった場合にも、仕事が向いていない可能性があります。

特技やスキルを習得するまでの努力が報われないと、やりがいやモチベーションを感じられなくなったり、さらなる成長を望めなくなったりするため、注意が必要です。

複数人から「向いていない」といわれた

複数人から「向いていない」といわれた場合、その仕事に不向きな可能性はありますが、他者の評価が必ずしも正しいとは限らない点に注意が必要です。

特定の仕事に向いていないと他者から思われる性格例は、下記の通りです。

・完璧主義
・コミュニケーションが苦手
・マイペース
・マルチタスクが苦手

向いていない仕事を続けるリスクとは

向いていないと感じたまま仕事を続けることには、リスクやデメリットがあります。その代表例を確認しておきましょう。

メンタル不調に陥る

仕事に関する悩みや不安を解消できないまま働き続けると、精神疾患につながるリスクがあります。メンタル不調に陥ると、普段通りの生活や仕事ができなくなるおそれがあるため、早めにセルフケアや相談をしましょう。

例えば、休みを取り、十分な休息や好きなことのために時間を使うのが効果的です。また、社内の相談窓口や医療機関を利用するのも良いでしょう。メンタルクリニックは予約が取りにくい場合が多いため、注意が必要です。

スキルが身に付かず転職が不利になる

適性がない仕事を続けてもスキルが身に付きにくく、いざ転職しようとしたときに不利になるリスクがあります。

向いていないと自覚している仕事を長く続けると、年齢を重ねてしまい転職時にアピールポイントが減るだけでなく、時間も無駄になりかねません。

年収が上がらない

向いていない仕事では成果を上げにくく、続けていても年収が上がりづらいデメリットがあります。同僚との収入格差を認識してしまうと、さらに悪循環に陥りかねません。

また、転職で不利になった結果として年収が落ちてしまうと、生涯年収に大きな差が生じるリスクがあります。

職場の人間関係が悪化する

職場の人間関係の悪化も、合わない仕事を続けるデメリットです。不向きな仕事によるストレスからイライラしてしまう結果、周囲との折り合いが悪くなってしまいます。

また、ミスが増えると、社内での信用を失いかねません。特に他者に迷惑がかかるミスは、人間関係を著しく悪化させてしまいます。

仕事が向いていないと感じたときの対処法

「この仕事は、自分には向いていない」と思ったときは、すぐに転職に舵を切るのではなく、複数の対処法を試してみることでスムーズに解決しやすくなります。主な対処法をみていきましょう。

自己分析して何が合わないか考える

自分には向いていない仕事だと感じたら、まずは何が合わないのか自己分析しましょう。合わないと感じる理由が明確になることで、より適切な対策を講じられる可能性があります。

仕事の適性がないのか、社風や職場環境が合わないのか、人間関係が合わないのかなどについて具体的に考えましょう。また、現在の職場で解決可能かどうかもあわせて検討してください。

自分の仕事の適性について同僚や上司に聞く

自分の仕事への適性について、周囲に客観的な意見を聞いてみることも大切です。同僚や上司に限らず、家族や友人など自分をよく知る相手と話してみましょう。

他者の意見を聞くことで、自分では把握できていなかった側面がわかる、状況を整理できるといった効果が期待できます。

キャリアカウンセリングを受ける

キャリアカウンセリングを受けるのも有効な対処法です。キャリアの専門家への相談を通して、自分のやりたい仕事・興味のある仕事や、自分で気付いていなかった強みを明確にできるからです。

キャリアカウンセリングは、ハローワークやキャリア形成センター、転職エージェントなどで受けられます。

業務内容や部署異動の変更を打診する

自分の取り組みたい業務内容や強みを活かせる部署などが社内にある場合は、業務内容や部署異動の変更を打診してみましょう。

必ずしも要望が通るとは限りませんが、業務の量や内容、異動したい部署について前向きに相談してみることで、状況が改善する場合があります。また、今までとは違った業務や部署を経験することで、本当に自分に合う仕事が見つかるといった恩恵も見込めるでしょう。

休職や退職を検討する

心身を休め、仕事や将来についてゆっくり考える時間をつくるために、休職を検討するという対処法もあります。一度仕事を休むことで「仕事を続けたいか転職するか」「向いている仕事は何か」をじっくり考えられるので、最良な決断を下しやすくなるでしょう。なお、休職の際、医師の診断書が必要な場合があります。

また、退職も選択肢のひとつです。ただし、安易に決めず、自己分析や転職活動のための情報収集などを十分に行い、今後の見込みが立ってからにしましょう。

なお、やりたい仕事がない場合の転職については、下記の記事で詳しく解説しています。

【転職】やりたい仕事がない!自分に合う仕事の選び方とは?

まとめ

「自分はこの仕事に向いていない」と感じたら、理由を明確にした上で、周囲の意見を聞いたりキャリアカウンセリングを受けたりしてみることで、スムーズな解決につながります。

転職を考える場合は、選択肢のひとつとして、共同エンジニアリングをご検討ください。求職者のキャリアビジョンや価値観に寄り添った面接を行っているほか、充実した教育プログラムがあり、未経験者も活躍できる環境です。年間休日120日程度でしっかり休みも取れます。さらに、手に職をつけられるので、やりがいのある仕事を探している方にもおすすめです。