管工事施工管理技士の仕事内容とは?その魅力や受検資格について解説

この記事は約7分で読み終わります。

「管工事施工管理技士」は、転職市場において需要が高く、キャリアアップにも有利な国家資格です。しかし、管工事施工管理技士の資格を取得すると、具体的にどのような仕事に従事できるようになるのか、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、管工事施工管理技士の仕事内容や魅力、検定試験の受検資格について解説します。資格取得を目指す方や、建設業界で新たにキャリアをスタートさせたい方は、ぜひ参考にしてください。

管工事施工管理技士の仕事内容

管工事施工管理技士は国土交通省が管轄する国家資格で、取得すると配管工事の施工計画の作成や工程・安全・品質の管理が可能になります。具体的には、冷暖房設備や空調設備、ガス配管、浄化槽設備、上下水道の配管、給排気ダクトなど、さまざまな配管工事を担当します。

特に、建物の規模が大きくなるにつれて配管は複雑化し、ひとつのミスが重大な問題を引き起こす可能性もあるため、管工事施工管理技士としてしっかりとした施工計画を立てなければなりません。

ここでは、管工事施工管理技士が担当する、主な仕事内容について解説します。

仕事内容1|空調設備工事

空調設備工事は、建物内の空気環境を快適に保つための工事です。空調設備とは、室内の温度や湿度、空気の流れを調整し、そこに住む人々や物品にとって適した温熱・空気環境にするための設備のことです。

空調設備工事では、これらの設備を正しく機能させるために、空調機器の据え付け、配管工事、保温作業、制御システムの設置といったさまざまな作業が行われます。

仕事内容2|給排水衛生設備工事

給排水衛生設備工事は、建物内で使用する水の供給や排水に関する設備の設置・修繕を行う工事です。給水・給湯、排水通気、排水再利用、雨水利用といった基本的な設備から、医療ガスや浄化槽などの特殊設備も含まれます。給排水衛生設備工事では、これらの設備を機能させるために、機器の据え付けや配管、保温作業などが行われます。

給水設備とは、給水管や給水ポンプ、貯水槽、そして家庭でお湯を供給するための給湯設備のことです。また、生活雑排水やトイレの汚水を下水道に流すための排水設備には、排水管や排水ポンプ、排水桝(ます)、浄化槽などが含まれます。

衛生設備は、給排水設備に加えて、水を衛生的に利用するための衛生器具も含まれます。例えば、蛇口やシャワー、洗面化粧台、トイレの便器などの取り付け工事です。

空調設備が空気に関する工事であるのに対し、給排水衛生設備工事は「水に関する工事」といえます。

管工事施工管理技士の魅力

管工事施工管理技士の資格を取得すると、今後のキャリアに良い影響をもたらします。ここでは、管工事施工管理技士の魅力や、資格を取得するメリットについて解説します。

管工事の現場で重要な役割を担える

1級管工事施工管理技士の資格を取得していると、特定建設業の専任技術者や一般建設業の主任技術者、さらに監理技術者としても従事できます。これにより、施工現場で責任あるポジションを任される機会が増え、仕事の幅が広がります。

専任技術者は、都道府県知事から許可を受けた管工事業において、営業所ごとに配置しなければならない役割です。このポジションには、管工事施工管理技士の資格を持っているか、所定の実務経験がある人が認められます。

監理技術者は、大規模な建設工事において現場を管理する重要な役職で、工事の規模に応じて配置が義務付けられています。

このように管工事施工管理技士は現場で欠かせない存在となり、その責任とやりがいの大きさから、魅力的な職業といえるでしょう。

転職で有利になる

管工事は、マンションや住宅、オフィスビル、商業施設など、すべての建築物に不可欠な工事であり、その需要は安定しています。ゆえに、管工事施工管理技士はさまざまな種類の工事現場で求められる存在といえます。

特に、管工事施工管理技士は配管工事に特化した資格であり、管工事業に特化したサブコンへの転職が有利です。特定の企業に縛られることなく、派遣会社に登録して、さまざまな現場に出向く働き方も可能です。

他の資格を取得しやすくなる

管工事施工管理技士の資格を取得すれば、浄化槽設備士や給水装置主任技術者といった資格の取得が有利になる点がメリットです。

浄化槽設備士は、し尿や生活雑排水を処理する浄化槽設備の管理に必要な資格で、営業所ごとに配置することが義務付けられています。管工事施工管理技士の資格を取れば、浄化槽設備士の講習会を受講する権利が得られ、受講後に免許を申請することが可能です。これにより、一般の受検者よりもスムーズに資格を取得できます。

給水装置主任技術者は、水道管の配置や修繕工事に必要な資格です。管工事施工管理技士の資格があると、試験科目のうち2科目が免除されるため、試験の負担が軽減され、合格しやすくなります。

管工事施工管理技士に求められるスキル

管工事施工管理技士として活躍するためには、専門知識だけでなく、現場を円滑に進めるためのさまざまなスキルが求められます。ここでは、管工事施工管理技士に求められるスキルについて解説します。

新しい技術や工法への「対応力」

管工事施工管理技士には、新しい技術や工法に対応する柔軟な姿勢が求められます。近年、建設業界ではDX(デジタルトランスフォーメーション)が進み、ICT施工やBIM/CIMが多くの企業や現場で採用されるようになりました。

特にBIM(Building Information Modeling)は、設計図や施工図を3Dデータ化することで、配管ユニットの製作や気流シミュレーションなど、さまざまな場面で活用されています。これにより、設計の精度向上、施工ミスの削減、工期短縮といった多くのメリットが得られるため、BIMの知識・技術は管工事施工管理技士にとって必須となりつつあります。

また、技術だけでなく、建設業界では法律や施工基準も頻繁に改定されます。変化に対応するためには、新しい情報を積極的に学び、柔軟に取り入れる姿勢が欠かせません。常に最新の技術や工法に目を向け、業界のトレンドを把握し続けることが、管工事施工管理技士としての成長につながります。

円滑に周囲と連携する「コミュニケーション能力」

管工事施工管理技士として現場をスムーズに進めるには、コミュニケーション能力が欠かせません。施工管理は、多くの関係者と協力しながら進める仕事であり、相手の話を理解し、自分の意見を伝え、信頼関係を築くことが重要です。

現場では、職人や他の施工管理者、設計者、発注者など、さまざまな立場の人と関わるため、適切な意思疎通が求められます。

また、「自分の工事だけがスムーズに進めば良い」という考えではなく、他の工種の作業内容を理解することも、円滑なコミュニケーションを取るための大切な要素です。例えば、電気設備工事や内装工事と密接に関わる場面では、互いの工程を把握し、適切に調整することで、全体の作業効率を向上させられます。

管工事施工管理技士を目指すには

管工事施工管理技士を目指すには、国家試験である「管工事施工管理技術検定」に合格する必要があります。この試験は「2級」と「1級」に分かれており、それぞれ第一次検定と第二次検定があります。ここでは、それぞれの受検資格を紹介します。

【2級管工事施工管理技士】
<第一次検定>
試験実施年度に満17歳以上であれば誰でも受検できます。

<第二次検定> 2級一次検定合格後に3年以上の実務経験が必要です。また、1級の第一次検定に合格していれば、1年以上の実務経験で受検資格を得られます。

【1級管工事施工管理技士】
<第一次検定>
試験実施年度に満19歳以上であれば誰でも受検できます。

<第二次検定>
1級一次合格後の場合、下記いずれかに該当することが必要です。
・特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
・監理技術補佐の実務経験1年以上
・その他実務経験5年以上

2級二次合格後(1級一次合格者に限る)の場合、下記いずれかに該当することが必要です。
・実務経験5年以上
・特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上

このように、管工事施工管理技士の資格は、受検資格の要件が細かく設定されています。まず2級から取得し、実務経験を積んで1級を目指すのが一般的な流れです。

検定の詳細は、試験を行う一般財団法人 全国建設研修センターの公式サイトを参照してください。

まとめ

管工事施工管理技士は、建設現場において配管工事の施工計画、工程管理、安全管理、品質管理などの専門スキルを証明する国家資格です。管工事施工管理技士を取得するには、管工事施工管理技術検定に合格する必要があります。第二次検定の受検資格を得るには一定の実務経験が求められるため、まず建設業界で働き始めるのもおすすめです。 


共同エンジニアリング」では、経験の有無や職種を問わず、幅広い求職者と面接しています。未経験からでも充実した研修制度を通じて技術を身につけられるため、ぜひご応募ください。

>>共同エンジニアリングの未経験者向けページはこちら
>>共同エンジニアリングの経験者向けページはこちら