目次
1級建築施工管理技士の平均年収は約590万
1級建築施工管理技士の平均年収と、資格取得後にどのくらいまで年収アップがのぞめるのか見ていきましょう。
平均年収は約590万
厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)によると、1級建築施工管理技士の平均年収は約590万円です。全業種の平均年収よりも高く、取得すれば年収額アップが見込めるでしょう。
また、年収額590万円という数字は関連業種の土木施工管理技士や送電線工事などと比べて、やや高めの水準です。土木施工管理技士の平均年収は約570万円、送電線工事は約510万円となっています。労働時間や平均年齢などについては、大きな差はありません。
また、2級建築施工管理技士から1級建築施工管理技士になると、担当できる仕事の範囲が広がります。2級だと主任技術者としてしか配置できませんが、1級だとそれに加えて監理技術者としての配置も可能です。規模の大きな現場も担当できるようになるため、年収アップにつながります。
出典:「建築施工管理技術者 - 職業詳細」(職業情報提供サイト)
出典:「土木施工管理技術者 - 職業詳細」(職業情報提供サイト)
出典:「送電線工事 - 職業詳細」(職業情報提供サイト)
年収1,000万を目指すことも可能
建築施工管理技士の仕事は年収額の幅がかなり広く、300万円程度の人もいれば1,000万円を超える人もいます。経験の浅い人だと200万円台ということもあるでしょう。
1級建築施工管理技士の資格を取得することで、仕事の幅が広がれば、年収1,000万円を目指すことも不可能ではありません。
ただ、建築施工管理技士の仕事で年収額1,000万円に達するには、1級の資格取得だけでなくさまざまな条件があります。たとえば、会社の規模や経験、役職などです。
会社の規模が大きければ、規模の大きな工事を担当する機会を多くもてます。規模の大きな工事は、工事費用も高額になりやすく、その分だけ施工管理を担当する人の年収額も高くなるでしょう。
規模の大きな会社なら海外赴任をする機会もあります。海外の工事は大規模なものがほとんどで、JICA(国際協力機構)関連の案件も多いです。海外赴任手当も支給されることから、年収額アップが見込めます。
海外での建築需要は増加しているため、年収額1,000万円を目指すなら海外赴任を自ら希望するのも良いでしょう。海外赴任と聞くとハードルが高そうに感じる人もいるかもしれませんが、案件によってはTOEICで600点程度取れれば問題なく働けます。
また、国内のみで働く場合も、経験豊富な施工管理技士なら、重宝されることが多いです。そのため、経験が増えれば増えるほど給料も上がる傾向にあります。
役職に関しては、建設業界に限ったことではありませんが、上の役職に就任すればそれだけ年収も上がります。逆にいえば役職に就かずに年収額1,000万円を目指すのは難しいかもしれません。
1級建築施工管理技士(資格)の難易度
1級建築施工管理技士の資格の難易度について、2級と比較しながら見ていきましょう。
1次・2次ともに合格率は40%前後である
1級建築施工管理技士の試験は、学科試験の第一次検定と実地試験の第二次検定に分かれています。ここ数年の合格率はいずれも40%前後で推移していますが、第一次検定の方が少し高めです。
1級建築施工管理技士 | 2級建築施工管理技士 | |||
第一次検定 | 第二次検定 | 第一次検定 | 第二次検定 | |
平成30年度 | 36.6 % | 37.1 % | 25.9 % | 25.2 % |
令和元年度 | 42.7 % | 46.5 % | 34.7 % | 27.1 % |
令和2年度 | 51.1 % | 40.7 % | 34.5 % | 28.2 % |
出典:「2007(平成19)年から2021(令和3)年までの
一級建築施工管理技士試験結果(全国合計)」(総合資格学院)
出典:「近年の二級建築施工管理技士試験結果」(総合資格学院)
2級建築施工管理技士の資格も、1級と同様に第一次検定と第二次検定に分かれています。ここ数年の合格率は、第一次検定が30%前後、第二次検定が25%前後です。合格率だけを見れば、1級よりも2級の方が低めになっています。
しかし、決して1級建築施工管理技士の資格が簡単というわけではありません。1級と2級では受験者全体のレベルが大きく違います。
1級建築施工管理技士を受験する人は、2級を取得済みの人が多いです。知識や経験なども2級の受験者と比べて豊富な傾向にあります。そのため、ある程度土台ができたうえで受験に臨む人が多いというわけです。
ただし、そのぶん2級と同じような感覚で挑んで合格するのは難しいといえます。1級の出題範囲は広く、深く掘り下げた内容の出題が多いです。表面的な理解だけでは合格できないでしょう。
1級の出題の中でも二次検定の「経験記述」は最難関とされています。自分が実際に業務で経験した工事について記述するというもので、かなり具体的に詳しく書かなければなりません。経験記述で高得点を取るには、これまで自分が担当した工事について頭の中でよく整理しておく必要があります。
最低でも3ヶ月前から勉強を始める
1級建築施工管理技士に合格するために必要な勉強時間は、受験者の経験や知識による面が大きいですが、一般的には100~400時間程度とされています。
経験や知識が豊富な人でも、試験の3ヶ月程度前から勉強を始めるのがおすすめです。平日に1時間、土日に1.5時間勉強すれば、100時間程度になります。経験の少ない人なら半年くらい前から勉強を始めておくのが良いでしょう。
最短で1級建築施工管理技士になるには?
最短で1級建築施工管理技士になる方法について見ていきましょう。
まずは「技士補」の取得を目指す
令和3年4月1日より、1級建築施工管理技士補という資格が誕生しました。1級建築施工管理技士の第一次検定に合格することで取得できます。
技士補の資格を取得できれば、それ以降は1級建築施工管理技士を目指すにあたって、第一次検定を受ける必要はありません。第一次検定は免除され、第二次検定にのみ合格すれば1級建築施工管理技士の資格を取得できます。
講座や予備校を受ける
1級建築施工管理技士の資格は、資格試験学校などで講座を開講していることも多いです。講座を受講することで、プロによる解説を聞けるため独学よりも効率よく学習できます。記述問題などは添削を受けられるのもメリットです。
講座によって数日から数ヶ月など期間もさまざまあるため、予算やスケジュールに合ったものを選ぶと良いでしょう。
建設関連の会社によっては、社内講師による研修や受験費用の負担などで資格取得をサポートしているところもあります。建設関連の会社へ面接に行く際は、資格支援に関する質問をしてみるのも良いかもしれません。
過去問を繰り返し解く
資格試験では、過年度と似た傾向で出題されることが多いです。そのため、過去問を繰り返し解くようにしましょう。出題傾向や文章の長さなどに慣れることができます。本番の試験もイメージしやすくなるでしょう。
また、参考書などで知識をインプットするだけでは十分ではありません。アウトプットも行うことで得点できる力をつけられます。
過去問演習とあわせて、令和3年度から試験内容が再編されたことについても確認しておきましょう。これまで第二次検定で出題されていた内容の一部が、第一次検定に追加され、知識問題も第二次検定に移行されている部分があります。
未経験なら派遣からがおすすめ
2級建築施工管理技士の資格を保有している人が1級建築施工管理技士を受験するには、5年以上の実務経験が必要です。未経験でキャリアをスタートして施工管理技士になった人にとっては、長い道のりでしょう。
そこで、派遣で働くという選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。共同エンジニアリングは、未経験育成に特化した建設系の人材派遣会社です。自身の待遇を高めたいなどの希望を踏まえて、就業をサポートしています。大手を含む800社以上の企業と取引実績があるのも強みです。
未経験で1級建築施工管理技士の資格を取得し、高年収を目指すなら、ぜひ共同エンジニアリングにご応募ください。
まとめ
1建築施工管理技士は施工管理の難関資格で、一次検定と二次検定の両方に合格することで取得できます。取得に必要な勉強時間は100~400時間程度で知識だけでなく経験も必要です。
平均年収は約590万円ですが、働き方次第では年収1,000万円も夢ではありません。建築施工管理の仕事をしていて、年収アップを目指したい人は、1級建築施工管理技士の資格取得を目指しましょう。