目次
施工管理と現場監督の違い
建設業の求人票を見ると、「施工管理・現場監督」といったようにふたつの職種が併記されていることがあります。そのため、両者を同じ仕事だと思う人もいるかもしれません。
厳密にいうと施工管理や現場監督には少しだけ違いがあります。どのような違いがあるのか、くわしく見ていきましょう。
仕事内容はほぼ同じ
施工管理と現場監督の仕事内容は、基本的には同じです。どちらも建設現場での作業をスムーズに、そして安全に進めることを目的に現場の管理を行います。
ただし、厳密な仕事内容には、少し違いがあります。
施工管理は、現場の監督・指導や資材の注文・管理、施工計画の作成や予算管理などの業務が中心です。現場監督も現場の監督・指導や資材の注文・管理などを行いますが、予算管理など現場を離れたデスクワークは少なめです。
現場監督よりも施工管理のほうが業務の幅が広いと考えると良いでしょう。
どちらも無資格で働ける
施工管理と現場監督は、建設現場を監督する立場にあるため資格がないとなれないと思う人は多いでしょう。しかし、実際には指定建設業の監理技術者以外であれば、無資格でも現場の監督業務をすることができます。
未経験者を積極的に受け入れている会社もたくさんあるので、経験がないからとあきらめず、チャレンジしてみると良いでしょう。
施工管理(現場監督)は建設現場の管理をする仕事
建設現場で安全を保ちつつ、スムーズに作業を進めることを求められる施工管理ですが、具体的にはどのような仕事をするのでしょうか。ここでは、施工管理の仕事内容について、さらにくわしく解説します。
工程管理
施工管理の仕事のひとつが、「工程管理」です。工程管理とは、工事を問題なく終えるためのスケジュール管理や作業員の人数・配置、工事の進め方などの段取りを決める業務のことをいいます。
納期までに工事を終えられるように進捗状況をチェックしたり、天候やトラブルで工事が遅れそうなときの日程調整を行ったりすることも工程管理に含まれます。
品質管理
「品質管理」も、施工管理の仕事に含まれます。品質管理とは、建材が設計図や仕様書にある規格どおりの品質・寸法になっているかを管理する仕事です。
強度不足や歪みがないか、工法を間違っていないかといったチェックや、完成後の建物の品質チェックなども行います。
予算管理(原価管理)
施工管理が行う重要な仕事に、「予算管理(原価管理)」もあります。予算管理とは、工事に関係するすべての予算を管理することです。
予算管理表を作って現場ごとの予算を把握し、工事全体でどれくらいのコストがかかるのかを計算します。原価と予算を比較してコストを削減したり、必要に応じて請負額の増額交渉を行ったりすることもあります。
工事の予算管理は責任が大きな仕事なので、予算管理を経験することで管理能力の向上にもつながるでしょう。
安全管理
建設現場では、事故を起こさずに安全に工事を進めることも重要なため、施工管理は「安全管理」も行わなくてはなりません。
安全に作業を進められるよう従業員に教育を行ったり、安全確保のための備品や設備を用意したりと、工事中の安全確保を徹底します。
施工管理(現場監督)のやりがい
就職・転職を考えたときに、やりがいがある仕事がしたいと考える人もいるでしょう。施工管理の仕事で、どんなところにやりがいを感じる人が多いのでしょうか。
建設物が完成したときの達成感が大きい
建設物が完成したときの達成感は大きく、やりがいを感じられるでしょう。
施工管理は建設現場で、工事に携わる従業員のまとめ役として働きます。工事の段取りを決めたり予算を管理したり、たくさんの苦労を重ねて完成した建築物を見たときには、大きな満足感を味わえるでしょう。
地図に残る仕事である
施工管理の仕事では、ランドマークとして地図に載るような大きな施行に関わることもあります。自分が携わった建築物が地図に載っているのを見かけたときは、何ともいえないやりがいを感じるでしょう。
人に自分の仕事を説明するときに、実際の建築物を見せて「この建設に携わった」と伝えることもできます。完成物がその地に残り、実際に足を運んで人に紹介できることは、ほかの仕事にはない大きな魅力といえます。
社会貢献している実感が湧きやすい
施工管理は社会に貢献できる仕事でもあります。人々の生活には、住宅やインフラ、商業施設といった「建設」が欠かせません。
自分が関わった建設物を利用する人々の姿を見れば、社会貢献している実感や大きなやりがいを感じられるでしょう。
できることが増える実感がある
施工管理は業務の幅が広いため、勉強することがたくさんあります。資格を取ったり大きな現場を任されたり、現場の職人さんとうまく連携が取れるようになったりと、できることが増えるたびにやりがいを感じられるでしょう。
施工管理(現場監督)になるには?
建設現場で多数の業務に携わることから、やりがいも大きい施工管理ですが、施工管理技士になるにはどうすれば良いのでしょうか。施工管理技士になるときの基本の流れや、未経験で始めるときのポイントを紹介します。
『実務経験を積む→資格取得』が基本の流れ
施工管理技士になるには、実務経験を積んでから資格を取得するのが基本の流れです。無資格でも活躍できる仕事ですが、資格を取得すると担当できる仕事の範囲が広がります。
また、施工管理技士の資格を取得するには実務経験が必要なので、まずは建設会社に入社して実務経験を積む必要があります。
施工管理技士の資格は、以下の7種類です。
資格 | 概要 |
建設機械施工管理技士 | ブルドーザーなどの機械が必要な工事で施工管理を行う |
建築施工管理技士 | 建築物の新築・改修の際に施工管理を行う |
土木施工管理技士 | トンネル工事などの土木工事を行う際に施工管理を行う |
造園施工管理技士 | 公園や庭園などの造園工事の施工管理を行う |
電気工事施工管理技士 | 電気設備の新築・改修の際に施工管理を行う |
管工事施工管理技士 | 配管設備を新設・改修する際に施工管理を行う |
電気通信工事施工管理技士 | 通信設備を新設・改修する際に施工管理を行う |
それぞれ担当できる工事の内容が異なるため、どの資格を取得すべきか、しっかり調べておきましょう。
未経験なら派遣会社からがおすすめ
未経験OKの建設会社もありますが、有資格者のみの募集だったり学歴が求められたりして、就職が難しいケースも多いです。未経験なら、派遣会社から始めるのがおすすめです。
派遣会社であれば、現場で実務経験を積めるほか、資格のサポートが手厚いところも多いです。大手企業の案件に携われるチャンスもあるため、最先端の技術に関われて、幅広い視野を身に付けることも可能です。
どの派遣会社に登録すれば良いのかわからないときは、ぜひ「共同エンジニアリング」にご相談ください。共同エンジニアリングでは、建設業界が未経験でも、手に職をつけて正社員として働けるようサポートしています。最終的に1級施工管理技士を目指すことも可能です。
Web面接にも対応していますので、まずはお気軽にご連絡ください。
まとめ
施工管理と現場監督の仕事内容は、基本的には同じです。しかし、施工管理のほうがより幅広い業務に携わるため、スキルアップできて成長を感じられるでしょう。
建設現場のまとめ役である施工管理や現場監督ですが、資格がない状態でも始められます。とくに、派遣会社は未経験OKだったり資格取得のサポートが充実していたりと手厚いので、未経験から施工管理を目指すなら、派遣会社を利用すると良いでしょう。