施工管理への転職におすすめのタイミングは?転職成功のポイントも

この記事は約7分で読み終わります。

転職活動を有利に進めるためには、求人が多い時期やライバルが少ない時期など、転職のタイミングを見極めることが大事です。施工管理の仕事では、どのようなタイミングが転職に適しているのでしょうか。 この記事では、施工管理への転職におすすめのタイミングを紹介します。転職を成功させるポイントも解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

施工管理への転職におすすめのタイミング(時期)

建設業界は慢性的な人手不足の為、基本的には年間を通して、転職活動が行える状況です。 ただ、経験や状況に応じて異なる為、施工管理への転職におすすめのタイミングを3つ紹介します

経験者・有資格者は「2〜3月」「8〜9月」

経験者や施工管理技士の資格を持っている場合は、基本的にどのタイミングであっても転職はしやすいといえるでしょう。しかし、自分に合った会社を見つけるためには、求人が多い「2~3月」「8~9月」を狙うのがおすすめです。

【2~3月】
多くの企業は4月に期初を迎え、その時期に合わせて採用計画を立てます。期初である4月までに人員を揃えるべく、2~3月に求人募集をかける企業が多くなります。また、建設業界では公共工事が集中しやすい年度末に合わせて退職・転職する人が多く、欠員補充のための求人募集をかけるケースも少なくありません。

【8~9月】
10月は下半期がスタートする時期であり、4月の期初と同様に新体制に向けて求人募集をかける企業が多い傾向にあります。また、4月入社の新卒社員の教育が落ち着く時期でもあるため、新たな人員拡充のために人材を募集する企業もあります。

求人数が多い時期に転職活動を始めることで、複数の会社の中から、仕事内容や労働条件、社風などを比較検討できます。また複数の会社にまとめて応募し、同時に選考を進められれば、転職活動を効率化できます。

未経験者は「4~6月」

経験者とは反対に、未経験者は求人が少ない時期を狙うと良いでしょう。なぜなら、求人が多い時期は経験者も転職活動を始める傾向にあるためです。転職では基本的に即戦力が求められることから、選考では経験者や有資格者が有利になります。アピールできる実績や経験が少ない未経験者は、できる限りライバルが少ない時期を狙うのが賢明です。

求人が少ない時期の中でも、特におすすめのタイミングは「4~6月」です。建設業の繁忙期は、9月末や年末~3月末といわれています。その時期は、公共事業や法人向け工事を決算前に終わらせるべく、工事が集中しやすいためです。

一方で、年末の繁忙期を乗り越えた4~6月は、仕事が落ち着いて閑散期に入る企業が多くなります。企業にとって閑散期は、未経験者の教育に力を注げる時期であり、「未経験者歓迎」「充実した研修制度」といった旨を記載した求人が増える傾向にあります。

また、未経験者の場合は、派遣も視野に入れるといいでしょう。サポートや教育など未経験を育成する体制が整っている会社も多くあり、配属可能な取引先企業が多数の場合は、年間を通して求人が充実している可能性が高いです。

賞与(ボーナス)をもらった後

転職を急がない場合は、可能な限り賞与を受け取った後に転職したほうが得です。賞与を受け取ってから転職することで、転職活動が長引いても経済的な不安が減ります。

賞与のタイミングは会社によって異なる場合もありますが、一般的には年に2回支給され、夏は6月下旬〜7月上旬頃、冬は12月中旬頃に支払われます。賞与を受け取るタイミングに合わせて退職できるよう、転職のスケジュールを立てると良いでしょう。

大手企業と中小企業は求人を募集するタイミングが異なる

転職活動を始める前に、大手企業と中小企業とでは求人を募集するタイミングが異なる傾向にある点も押さえておきましょう。

大手企業は新卒採用がメインですが、決算後の人事異動のタイミングである春や秋に中途採用の募集をかけることがあります。大手企業の求人は応募者が集まりやすく、すぐに募集を締め切られるケースも少なくありません。大手企業への転職を検討している場合は、こまめに求人をチェックすると良いでしょう。

中小企業の場合は、募集をかけるタイミングが不定期になりやすい傾向にあります。慢性的に人材が不足している会社では、募集が長期間にわたることも少なくありません。

施工管理への転職をスムーズに進めるためのポイント

施工管理への転職をスムーズに進めるには、転職活動を始めるタイミングだけでなく、進め方のポイントも把握することが大切です。特に未経験者は、以下で紹介する4つのポイントを押さえて転職活動を進めてみてください。

退職の意思を早めに会社に伝える

気持ち良く転職するためには、現職を円満退社することが大事です。退職の意思を早めに会社に伝えることで、業務の引き継ぎについて話し合いができ、無用なトラブルを避けられます。

退職の意思を申告する時期は、会社の就業規則により異なるので、自社規則を確認したうえで決定しましょう。退職希望日の1〜3か月前が一般的です。現在担当している現場やプロジェクトの引継ぎをスムーズに行えるよう、余裕を持って申告するようにしましょう。

そして退職のタイミングに合わせて、自分が担当してきた仕事内容を整理して次の担当者に引き継げるよう、準備を進めてみてください。

いつまでに転職するかゴールを決める

メリハリを持って転職活動を進めるためにも、いつまでに転職するのか、ゴールとなる時期を決めてスケジュールを立てましょう。

転職は自分のペースで進められることから、ゴールを決めなければダラダラと転職活動を進めてしまう可能性があります。転職活動が長期化すると、転職のタイミングを逃してしまいかねません。

一般的に、転職活動にかかる期間は3~6か月といわれています。その期間を目安に、求人探しや応募書類の作成、面接などのスケジュールを立ててみてください。

転職先に求める条件を整理する

給与や福利厚生など、転職先に求める条件を整理して求人を探すとスムーズです。希望する条件がすべて叶う職場を見つけるのは難しいため、条件に優先順位をつけるか、妥協できる条件を決めておくと良いでしょう。例えば、「通勤時間が30分以内であれば、残業が多くても問題ない」などです。

複数の企業に応募する

転職活動を効率化するには、複数の企業にまとめて応募し、同時に選考を進めるのがおすすめです。複数社から内定をもらえれば、比較検討して自分に合った企業に就職できます。

ただし、まとめて応募する際は、スケジュール管理に支障をきたさないよう注意が必要です。「面接の日程が被ってしまった」といった事態に陥らないよう、応募数は自分が管理できる数に絞りましょう。働きながら転職活動をする場合の応募数は、3〜5社程度に留めるのが賢明です。

内定率を上げる!施工管理の選考対策

転職を成功させるには、選考対策を万全にする必要があります。ここでは、内定率を上げるための選考対策を紹介します。

書類審査

履歴書や職務経歴書など、書類審査で重要となるのが志望動機です。志望動機がどの会社でも通じる汎用的な内容だと、入社意欲の低い人材だとみなされ、審査に落ちてしまう可能性があります。

特に未経験者は、経験者に比べてアピールできる要素が少ないため、志望動機をいかに工夫できるかが鍵です。入念に企業研究をし、「数ある企業の中から志望先企業を選んだ理由」「自分の強み」「入社後にどのように活躍したいか」を盛り込みましょう。

以下の記事では、施工管理への転職における志望動機の書き方や例文を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

施工管理の志望動機の例文を紹介!アピールすべき4つのこと

面接

基本的な面接対策は、以下の3つです。

【入退室のマナーを押さえる】
入退室のマナーは、社会人としての素養が評価されます。ドアのノックの仕方、受け答えの仕方などを押さえ、何度も練習して体に覚え込ませましょう。

【定番の質問に対する回答を考えておく】
「あなたの長所・短所を教えてください」「前職を辞めた理由は何ですか」など、面接には定番の質問があります。定番の質問にスムーズに答えられないと準備不足を疑われるため、事前に回答を考えておきましょう。

【逆質問をいくつか用意する】
面接の最後には、面接官から「何か質問はありますか」と聞かれます。その際に「何もありません」と答えるのはNGです。企業は逆質問によって応募者の入社意欲を見ています。企業研究をして、逆質問をいくつか用意しておきましょう。

施工管理の求人を選ぶ際に意識したいこと

転職は何度も繰り返しできるものではないため、求人選びは慎重に進める必要があります。入社後のミスマッチを防ぐためにも「仕事内容」「労働条件」「社風」「将来性」などに注意して求人を選びましょう。

また、未経験者の場合は研修制度が充実しているかも重要です。研修制度が充実している会社に入社できれば、一から施工管理者としての基礎が身につけられます。

共同エンジニアリングでは、中途採用未経験者向けに基礎的なマナー研修やPC講座をはじめ、建設業界・プラント業界導入研修や建設基礎研修、資格支援研修などといった様々なプログラムを用意しています。未経験者でも、働きながら一人前の施工管理者を目指すことが可能です。

共同エンジニアリングの未経験採用向けの研修は、ベテラン講師による研修で、現場をイメージした学びができると好評です。ぜひ共同エンジニアリングに応募し、安心して建築業界での新キャリアをスタートさせてみませんか。

まとめ

施工管理の転職は、タイミングを見極めることで有利に進められます。経験者は求人が多い「2~3月」と「8~9月」、未経験者は基本的に閑散期の「4~6月」がおすすめですが、派遣を視野に入れることで年間を通した転職活動が可能になるはずです。入念にスケジュールを立てて、転職活動を進めましょう。