【前提知識】土木施工管理技士とは
土木施工管理技士は、施工管理技士の国家資格のひとつで、土木工事現場において主任技術者や監理技術者として配置されるために必要な資格です。この資格を取得することで、舗装、橋梁、河川、港湾などの土木工事の施工管理に関わる業務を行うことが可能になります。
土木施工管理技士の平均年収は603.9万円で、他の職業と比較しても高収入です。また、1級土木施工管理技士の資格を取得していると、大規模な公共工事の現場に配置が義務付けられている監理技術者になることができるため、さらなる収入アップも目指せます。
出典:jobtag「土木施工管理技術者」
土木施工管理技士の難易度や、試験概要、勉強方法については、下記の記事も参考にしてください。
土木施工管理技士の重要性
土木施工管理技士は、土木工事の品質、安全、コストを管理し、プロジェクトを円滑に進行させる役割を担っています。具体的には、施工計画の立案、現場での安全確認、工程管理、品質確認など、現場の運営全般に関わります。土木施工の現場では欠かせない存在であり、工事の成功に大きな影響を与える役割といえます。
土木施工管理技士のキャリアパス
土木施工管理技士の資格を取得すると、現場監督からプロジェクトマネージャー、後進の育成役へのステップアップも視野に入ります。特に1級土木施工管理技士を取得すれば、大規模プロジェクトや公共事業にも関与でき、より幅広い業務に挑戦するチャンスが広がります。
土木施工管理技士の受験資格
土木施工管理技士は、1級と2級に分かれており、両方に第一次検定と第二次検定が設けられています。
2級では「2級一次」「2級二次」、1級では「1級一次」「1級二次」と呼ばれる検定を受ける必要があります。第一次検定に合格すると、「技士補」という資格を取得することができ、さらに第二次検定に合格することで正式に「土木施工管理技士」として名乗ることが可能です。なお、2級には請け負える工事に制限がありますが、1級には制限がありません。
ここでは、令和6年度以降の新しい受験資格について、1級と2級に分けて詳しく紹介します。
2級土木施工管理技士の受験資格(2024年度以降)
2級土木施工管理技士の受験資格は下記の通りです。
【第一次検定】
受験年の年度末において、17歳以上の年齢であること
【第二次検定】
下記のいずれかが求められます。
・2級一次検定合格後、実務経験3年以上
・1級一次検定合格後、実務経験1年以上
また、技術士第二次試験(建設部門、上下水道部門など)に合格し、実務経験が1年以上ある場合も第二次検定を受験できます。
1級土木施工管理技士の受験資格(2024年度以降)
1級土木施工管理技士の受験資格は下記の通りです。
【第一次検定】
受験年の年度末において、19歳以上の年齢であること
【第二次検定】
1級一次検定合格後、下記のいずれかを満たすことが必要になります。
・実務経験5年以上
・特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
・監理技術者補佐としての実務経験1年以上
また、2級二次検定に合格している1級一次検定合格者については、下記のいずれかを満たす必要があります。
・実務経験5年以上
・特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
さらに、技術士第二次試験(建設部門、上下水道部門など)に合格し、実務経験が5年以上(特定実務経験1年を含む場合は3年以上)の場合も第二次検定を受験できます。
土木施工管理技士における実務経験とは
土木施工管理技士の受験資格において、重要なポイントのひとつが「実務経験」です。特定の工事や業務を通じて得た技術と知識で培われた実務経験が、受験の際に必要なのです。受験を検討している方は、自分の従事している工事や業務が実務経験として認められるかを確認しておくことが大切です。
土木施工管理技士の実務経験として認められる工事
土木施工管理技士の実務経験として認められる工事には、下記のようなものがあります。
・道路工事:舗装工事、トンネル工事など
・河川工事:護岸工事、水門工事など
・港湾工事:航路浚渫工事、防波堤工事など
・空港工事:滑走路整地工事、滑走路舗装工事など
これらの工事に従事した経験がある場合、高い確率で、土木施工管理技士の実務経験として認められます。受験資格に該当するかどうかは、詳細な工事内容や業務内容も関係するため、注意深く確認しましょう。
土木施工管理技士の実務経験として認められない工事
一方で、下記のような工事は、土木施工管理技士の実務経験として認められない場合があります。
・道路工事:路面清掃作業、除雪作業など
・河川工事:除草作業、流木処理作業など
・公園工事:植栽工事、遊具設置工事など
・解体工事:建築物基礎解体工事、建築物建屋解体工事など
このような工事は、資格取得のための実務経験として認定されないことが多いため、該当する場合には注意が必要です。
土木施工管理技士の実務経験として認められない作業・業務
また、下記のような業務や作業も実務経験として認められない可能性があります。
・設計者としての基本設計、実施設計業務
・測量、調査、メンテナンスなどの業務
・現場事務、営業事務
・品質管理、工程管理などを含まない単純業務
・アルバイトとしての作業員経験
土木施工管理技士の資格を取得するためには、実際の施工管理に関わる業務経験が求められるのです。
土木施工管理技士の試験概要
最後に、土木施工管理技士の試験概要を解説します。2024年度の試験情報(申込受付期間は終了しています)の例をみていきましょう。
※試験はいずれも全国主要都市で実施されます。
2級土木施工管理技術検定の試験概要
2級土木施工管理技術検定の試験概要は下記の通りです。
【申込受付期間】
第一次検定(前期) | 3月6日〜3月21日 |
第一次検定(後期)、第二次検定 | 7月3日〜7月17日 |
【試験日・合格発表日】
| 試験日 | 合格発表日 |
第一次検定(前期):土木 | 6月2日 | 7月2日 |
第一次検定(後期):土木、鋼構造物塗装、薬液注入 | 10月27日 | 12月4日 |
第二次検定:土木、鋼構造物塗装、薬液注入 | 10月27日 | 2月5日 |
※第一次・第二次それぞれの検定において「得点が総得点の60%以上獲得していること」が土木施工管理技士の合格基準です。
【受験手数料】
第一次検定・第二次検定 各5,250円
1級土木施工管理技術検定の試験概要
1級土木施工管理技術検定の試験概要は下記の通りです。
【申込受付期間】
3月22日~4月5日
【試験日・合格発表日】
試験日 | 合格発表日 | |
第一次検定 | 7月7日 | 8月15日 |
第二次検定 | 10月6日 | 1月10日 |
※第一次・第二次それぞれの検定において「得点が総得点の60%以上獲得していること」が土木施工管理技士の合格基準です。
【受験手数料】
第一次検定・第二次検定 各10,500円
この記事をお読みの方におすすめの求人
「未経験で施工管理になりたい」「働きやすい職場に転職したい」といった方は、共同エンジニアリングがおすすめです。共同エンジニアリングでは、施工管理の経験を問わず未経験の方でも安心して働ける環境を整備しています。
「キャリア形成」「適正配属」「社内情報連携」の3つの項目を軸として活動するキャリアサポート課が、面談や社内研修を通じて、一人ひとりがより幸せな未来、充実したキャリアを築くための支援をしています。
キャリアアップに向けた資格支援研修のほか、スタートアップ研修や専門技術研修(建設業界に関する基礎知識)、建築設計ソフト講座など、未経験に向けた研修制度も充実しています。
働く環境を変えたい経験者の方や未経験で施工管理に挑戦を考えている方は、ぜひご応募ください。
まとめ
土木施工管理技士は、建設現場で品質、安全、工程の管理を担う重要な国家資格です。取得することで、現場監督や管理職へのキャリアアップが期待でき、建設業界で安定した収入と成長の機会を得られます。
1級および2級の試験はそれぞれ実務経験に基づいた受験資格が定められており、適切な準備と経験が必要です。この資格取得を通じて、自分の専門知識を高め、より高度なプロジェクトに挑戦するチャンスを手にしましょう。
共同エンジニアリングでは、経験や職種を問わず、多くの求職者の将来の理想に寄り添いながら面接を行っています。未経験からでも安心して建設業界にチャレンジできるよう、研修制度が整っています。正社員として安定したキャリアを築けるチャンスです。自分のスキルを磨き、手に職をつけたい方は、お気軽にお問い合わせください。