目次
現場代理人とは

現場代理人とは、建設現場で工事の統括責任者に代わって管理を担当する人のことです。建設現場は数多くあるため、すべての現場を経営者が管理するわけにはいきません。
そこで、現場代理人を立てて工事の管理を代行してもらい、スムーズに工事を進められるようにするのです。
現場代理人の配置について法的な義務はありませんが、公共工事標準請負約款には現場代理人を配置するよう記載されています。そのため、公共工事を行う際には、現場代理人を配置しなくてはなりません。
このように、建設現場で重要な役割を担う現場代理人ですが、具体的には何をするのでしょうか。ここでは、現場代理人の仕事内容や主任技術者・監理技術者・施工管理との違いを紹介します。
現場代理人の仕事内容
現場代理人の仕事内容は多岐にわたりますが、なかでも重要な業務として工事の工程管理・品質管理・安全管理・労働管理などがあげられます。
工程管理 | 工事をスムーズに進め、工期までに完了できるようにスケジュールを管理・調整する |
品質管理 | 定められた基準を満たしているかをチェックし、必要に応じて検査やテストを行う |
安全管理 | 安全に工事を進めるための環境づくりを行う |
労働管理 | 現場の作業員の労働時間や報酬などのチェックや、休日の取得状況などを確認する |
また、工事に関わる法令や規制を遵守し、必要に応じて届出や許可を取得するのも現場代理人の仕事です。
現場代理人と主任技術者・監理技術者・施工管理との違い
建設現場で責任者となる職種として、主任技術者・監理技術者・施工管理などがあります。これらの職種と現場代理人の違いは下記の通りです。
現場代理人 | 主任技術者 | 監理技術者 | 施工管理 | |
配置義務 | なし ※公共工事の場合はあり | あり | あり ※契約金額などの要件あり | あり(※) |
資格要件 | なし | 2級以上 ※実務経験による証明でも可 | 1級以上および監理技術者講習の修了と資格者証の取得 | 一定の実務経験や資格 |
配置対象 | 元請と発注者が選任 | 元請・下請は問わない | 元請のみ | 場合による |
業務内容 | ・施工計画の作成 ・工程管理 ・品質管理 ・安全管理 ・労働管理 ・技術指導 | ・施工計画の作成 ・工程管理 ・品質管理 ・安全管理 ・下請の管理や調整 | ・契約履行のための連絡や協議 ・現場管理 | ・施工計画の作成 ・工程管理 ・品質管理 ・安全管理 ・労働管理 ・技術指導 |
契約上の権限 | あり | なし | なし | なし |
※:「施工管理」とは正式な職種ではなく、主任技術者や監理技術者などを施工管理と呼ぶのが一般的です。
上記の通り、業務内容は似ているものの、配置義務や配置対象に関して異なる点があります。
なお、現場代理人は建設現場に常駐するのが原則ですが、下記の要件を満たせば複数の現場の兼務や、主任技術者などとの兼任も可能です。
・各建設現場の運用・管理・権限行使に支障が出ないこと
・発注者との連絡体制が構築されていること
また、資材の搬入中である、施工が一時中止されているなど、特定の期間は現場代理人の常駐が免除されます。
現場代理人のやりがい・魅力

現場代理人の仕事には、さまざまなやりがいと魅力があります。そのやりがいや魅力を感じるポイントを4つ紹介します。
達成感を味わえる
現場代理人は数億円規模の工事に関わることも多く、なおかつすべての判断を委ねられる仕事です。責任が大きい分、無事にやり遂げた後は大きな達成感を味わえます。
また、現場代理人はさまざまな知識やスキル、リーダーシップなどを求められる、憧れや目標となる存在です。そのため、一般の作業員から施工管理、現場代理人とキャリアアップを目指す方も数多くいます。
お客さまから感謝の言葉を伝えられる
現場代理人は経営者の代理人として建設現場を預かるため、苦労することが多い反面、感謝される機会も多いのが特徴です。お客さまから直接感謝の言葉を伝えられたときは、喜びややりがいを感じられるでしょう。
また、携わった仕事が形として残るため、「この工事に関わった」と誇りや自信をもてます。
給与が高い傾向にある
給与水準が高いことも、現場代理人の魅力です。国税庁発表の情報によると、2023年時点の給与所得者の平均年収は460万円でした。
一方、求人ボックスのデータによれば、現場代理人の平均年収は約549万円であり、日本人の平均年収よりも100万円近く高いことがわかります。
現場代理人は建設現場の品質や安全を守り、スムーズに進行できるよう管理する重要な役割を担う仕事です。それがしっかりと給与に反映されることは、やりがいやモチベーションアップにつながるでしょう。
出典:
国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
求人ボックス「現場代理人の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」
多様なキャリアステップを選択できる
現場代理人として活躍するには幅広い知識と経験が必要であるため、キャリアアップの道筋が広がるのも魅力です。
特に大規模プロジェクトで多くの業者とやり取りしたり、綿密な工程管理を行ったりすると高い施工管理能力が身に付くため、どのような道に進むにしても有利に働くでしょう。
現場代理人から管理職を目指すことも可能です。主任技術者や監理技術者、専門技術者などの資格を取得すれば、より規模が大きなプロジェクトに携わったり、責任のある立場から管理・指導をしたりもできます。
また、現場代理人は多くの人と関わるため、業界内での人脈も広がります。有益な人脈を構築できれば、他のプロジェクトや転職の際に有利になることもあるでしょう。
現場代理人が持っていると活躍しやすいスキル・知識

特に資格がなくても現場代理人にはなれますが、建築や土木の施工に関する経験や知識は一定求められます。作業員との信頼関係も築きにくくなるため、ある程度スキルや知識を身に付けることをおすすめします。
ここでは、現場代理人として活躍するのに役立つスキルや知識を5つ紹介します。すべてを獲得する必要はありませんが、どれか1つでも当てはまれば現場代理人として活躍しやすくなるので、ぜひチェックしてみてください。
現場を管理するスキル
現場代理人は建設現場全体を監督する役割を担うため、現場管理能力が求められます。常に全体を見て必要な指示を出し、工期に間に合うように現場を回すスキルが必要です。
ただし、ただ単に急げば良いわけではなく、安全性にも配慮しなくてはなりません。さらにトラブルが発生した際に、速やかに解決策を考えて改善する能力も求められます。
コミュニケーションスキル
現場代理人は建設現場の代表者となるため、多くの人々とやり取りします。自社の社員や作業員だけでなく、下請けの作業員や発注者など社外の人とも関わるため、コミュニケーションスキルも必要です。
特にトラブル発生時は多くの人に情報共有したり交渉したりするため、スムーズにコミュニケーションが取れるスキルが求められます。
判断力と決断力
建設現場では、品質と安全性を確保した上で工期を守ることを求められます。しかし、資材が届かない、人手が足りないなどのトラブルが起こり、予定通りに進まないことも少なくありません。
このような場合に即座に状況を判断し、必要な対処を行える判断力や決断力も必要です。ただし、判断を誤ると問題が拡大してしまうため、正しく判断できるかどうかが大切です。
契約に関する知識
現場代理人は経営者の代理人として、発注・受注の契約を交わす機会があります。契約には当然法的な制約や責任が生じるため、契約に関する知識も持っておきたいところです。
内容を理解できないまま契約してしまうと、自社に不利な条件になったり、トラブル発生時に適切に対応できなかったりといった問題が起こるリスクがあります。
お金に関する知識
工事の契約では、大きな金額のお金が動きます。何らかのトラブルが発生すると、自社の信用が傷つくおそれがあるため、お金周りの知識も必要です。
建設現場に関わる人や企業は多く、契約から請求、支払いまでの工程が複雑化していることも多々あります。ここでつまずくと工事全体が遅れたり、自社の資金繰りに悪影響が出たりする可能性があるので、正しい知識を身に付けておきましょう。
まとめ
現場代理人は業務範囲が広く責任も大きな仕事ですが、その分やりがいがあり、収入も高い傾向にあります。キャリアアップや転職で有利になることも多いので、現場代理人を目指してみてはいかがでしょうか。
現場代理人をはじめ、建設業界への就職や転職に興味がある方は共同エンジニアリングにご相談ください。共同エンジニアリングでは、未経験でも学べる・成長できる環境を提供しています。また、経験者の場合はこれまでの現場経験を活かし、働く場所や仕事内容から自由に選択することも可能です。年収アップも目指せるので、ぜひ下記より詳細をご確認ください。
>>未経験者向け採用ページ
>>経験者向け採用ページ


