目次
「建築士」「設計士」「建築家」の違い

「建築士」「設計士」「建築家」は、一見似ている用語ですが、意味や使われ方には違いがあります。ここでは、それぞれの言葉が何を指し、どのような役割や資格があるのかを解説します。
建築士とは|建築物の設計や工事監理に必要な国家資格のこと
建築士とは、建築物の設計や工事の監理に必要な国家資格を有する専門職を指します。建築士の資格には「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3種類があり、それぞれ設計できる建築物の規模や用途に違いがあります。
建築士は法律に基づいて業務を遂行し、安全かつ快適な建物をつくる上で欠かせない存在です。また、設計だけでなく、実際の工事が設計通りに進んでいるかを確認・管理する「工事監理」も建築士の重要な役割のひとつです。
設計士とは|設計に関する業務に従事する人のこと
「設計士」という言葉は、建築やインテリアなどの設計業務に関わる人を指す一般的な呼び名で、国家資格ではありません。つまり、「設計士」という名称には法的な定義がなく、資格の有無にかかわらず、設計の仕事に携わっている人が名乗ることがあります。
具体的には、建築士の補助として図面を作成したり、建築確認申請に必要な資料をまとめたりする業務に従事するケースがほとんどです。100㎡以下の木造住宅など、建築士の資格がなくても設計可能な範囲の仕事を担うこともあります。
設計士は、実務的なスキルと知識が求められる職種であり、建築現場において重要なサポート役といえるでしょう。
建築家とは|建築関連の業務に従事する人のこと
「建築家」という言葉は、建築に関わる人を広く指す際に使われることが多い表現です。資格に基づく呼称ではなく、建築士や設計士も建築家に含まれます。
ただ、工事監理よりも設計やデザインを中心に担う人を指す傾向があり、より専門性の高いプロフェッショナルな設計士を建築家と呼ぶケースもあります。
建築士と設計士の「仕事内容」の違い

建築士と設計士はどちらも「設計」に関わる仕事をしていますが、業務内容や責任の範囲の点でも違いがあります。
ここでは、それぞれの仕事内容について解説します。
建築士|設計図の作成や監督業務など
建築士の主な仕事は、建築物の設計図の作成と工事監理です。
設計図の作成では、顧客へのヒアリングから始まり、予算や法的な規制、要望の範囲内でどのような建物を建てるかを考えます。イメージが固まったあとは、図面作成を行います。図面作成は、間取りや外観を設計する「意匠設計」、建築基準法に適合するよう柱や基礎などの配置や形状を決める「構造設計」、ガスや電気などに関することを計画する「設備設計」の3種類に分けられるのが一般的です。
工事監理は、工事を設計図と照らし合わせながら、設計図通りに実施されているかを確認する業務です。建築士の独占業務でもあります。例えば、コンクリート打設時など重要な工事に立ち会い、材料品質証明書などの書類確認や、施工会社からのヒアリング、写真確認などを実施します。
設計士|設計図の作成や建築士の補助業務
設計士として携わる主な仕事は、小規模な木造建築物の設計と建築士の補助業務です。
建築士資格を保有していない場合、一定の建築物の設計・工事監理は原則行えません。そのため、建築士資格がない設計士が行える設計は、木造建築物で延べ面積が100㎡以下の小規模な建物など、範囲が限定されています。
さらに、施主との打ち合わせにおける要望のヒアリングや、議事録作成など、建築士の補助業務を担う場合もあります。事務所によっては、設計の実務だけでなく事務的・サポート的な業務が多くを占めるケースもあるため、希望に合った働き方ができるか事前に確認するようにしましょう。
建築士と設計士の「求められるスキル」の違い
建築士と設計士は、いずれも建物の設計や計画に関わる職種であるため、共通して必要とされるスキルも数多くあります。
例えば、建築に関する基本的な知識や、図面作成のノウハウなどはどちらの職種でも必要です。また、建築物を作る上での美的センスや創造性、空間把握能力も重要な要素といえます。
しかし、各職種で重視されるスキルはやや異なります。ここでは、建築士と設計士それぞれに求められるスキルの違いを紹介します。
建築士|建築物の全体的なプロセスに関わる知識・スキル
建築士には、建築物の全体的なプロセスに関わるため、建築基準法や都市計画法といった法令知識や、構造計算などの技術的な知識に精通していることが大前提です。
その上で、施主や行政との調整におけるコミュニケーション能力も求められます。さらに、チーム全体をまとめてスケジュールや品質を管理するプロジェクトマネジメント力も必要です。
設計士|主に設計図書作成やデザインに特化したスキル
設計士には、図面作成に特化した技術力や、建築士の設計意図を正確に形にするデザインセンスが求められます。特に、CADや3Dモデリングなどの設計ツールを使いこなすスキルは必須です。
さらに、建築士の意図を正しく汲み取って形にする能力や、専門知識のない施主に設計内容についてわかりやすく説明する力も求められます。
建築士と設計士の「年収」の違い

建築業界における職種ごとの年収は、資格の有無や業務範囲、責任の大きさによって大きく異なります。ただし、「建築士」と「設計士」を厳密に区別した統計データはなく、ここではあくまで一般的な目安としての金額を紹介します。
実際の収入は勤務先の規模や地域、個人のスキルや経験によっても変動するため、参考程度にご覧ください。
建築士|600万円程度
建築士の年収は、取得している資格の種類や業務範囲によって大きく異なります。例えば、二級建築士の場合は年収400万円前後が一般的な水準ですが、一級建築士になると責任範囲が広がり、年収700万円前後を見込めるケースもあります。
また、大手のゼネコンや設計事務所に勤務する場合は、プロジェクトマネージャーとしての役割や資格手当が加わり、さらに年収が上昇するでしょう。独立開業やフリーランスとして成功すれば、年収1000万円を超えることも夢ではありません。建築士は努力と実績に応じて、収入面でもしっかり評価されやすい職種です。
設計士|400万円程度
設計士の年収は、一般的に建築士よりも低く、350万〜450万円程度がボリュームゾーンです。ただし、設計士という名称には法的な定義がないため、仕事内容やスキルの幅は広く、所属する会社の規模や業種によって収入も大きく変動します。
例えば、大手ハウスメーカーで長年経験を積んだ設計士であれば高年収が期待できるでしょう。
建築士と設計士の「目指す方法」の違い
建築の世界で活躍したいと考える人にとって、自分が「建築士」としての道を進むのか、それともまずは「設計士」として経験を積むのかは重要な選択肢です。それぞれの職種を目指すためには異なる手順を踏む必要があります。ここでは、建築士や設計士を目指す方法について解説します。
建築士|資格を取得する
建築士になるには、まず大学や専門学校で建築系の課程を修了することが基本といえます。その後、所定の実務経験を積んだ上で国家試験への合格が必要です。二級建築士であれば比較的早く受験資格を得られますが、一級建築士はさらに長い実務経験が必要で、試験の難易度も高くなります。
受験に向けては製図や法規など幅広い知識の習得が求められ、合格後は設計や工事監理など法的責任をもつ仕事ができるようになります。
設計士|設計事務所やハウスメーカーで勤務する
設計士になるための特定の資格は必要ありません。設計事務所やゼネコン、ハウスメーカーなどに入社し、設計に関連する業務に携われば「設計士」と名乗ることが可能です。多くの場合、最初は建築士の補助的なポジションとして始め、CADオペレーターやプレゼン資料の作成などを担当します。
その後、経験を積むことで徐々に主体的な設計業務を任されるようになります。設計士としての実務経験を重ねながら、ゆくゆくは建築士資格の取得を目指すのも良いでしょう。
建築士や設計士を目指すなら「共同エンジニアリング」へ
建設業界に挑戦したい方は、ぜひ共同エンジニアリングへご応募ください。共同エンジニアリングは、ゼネコンや大手インフラ企業とともに多くのプロジェクトを手がける建設コンサルティング企業です。
当社では、未経験者も積極的に採用しており、入社後には充実した研修制度を通じて、現場で活躍できる技術者へと成長できるようサポートしています。
働きやすさの点でも、年間休日は120日程度確保されており、キャリアアドバイザー制度や資格取得支援制度など各種福利厚生も整っています。新たなキャリアへの挑戦を丁寧に支援いたしますので、お気軽にご連絡ください。
まとめ
「建築士」は国家資格をもち、法的に設計や工事監理ができる専門職です。一方、「設計士」は資格が不要で、設計業務をサポートする業務を担うことが多い職種です。両者ともに建築業界で重要な役割を担っており、スキルや経験を積むことで活躍の場は広がります。
これから建築の道を歩みたいと考えている方は、実務を通じて成長しながら資格取得を目指せる環境が理想的です。未経験者の採用に力を入れている企業も多くあるため、ぜひ挑戦してみてください。


