「しっかり鍛える」✕「本質的な優しさ」が、新卒2年目の急成長につながる

2022年に新卒で入社し、現在営業として活躍中の水上夢彩さん。就職活動中は特に「営業職」を志望していた訳ではなかったそうですが、共同エンジニアリングの面接で「営業の仕事って、おもしろそう」と感じたそうです。今回はそんな水上さんに同社での仕事のやりがいや魅力などをうかがいました。

この記事は約6分で読み終わります。

熱い言葉に心打たれて、入社を決意

──就活では、どんな軸で会社を選んでいましたか? また、共同エンジニアリングを選んだ理由を教えてください。

大学では心理学を学んでいたこともあり、「人と関わって、支える仕事がしたい」と考え、接客業を中心に探していました。業界は絞らず、携帯ショップや好きな動物に関われそうなペット関係など色々な会社を訪問していましたね。営業職は、就活を始めたころは特に意識していた職種ではなく、就職エージェントに紹介してもらった共同エンジニアリングで初めて詳しく知り興味を持ちました。

当社を選んだのは、最終面接の増田さんの熱い言葉が理由です。「頑張った分だけ自分の力になる」「諦めなければ絶対に伸びる」とおっしゃっていただいたのが印象的でしたね。「こんな熱い方が上にいる会社なら、自分もビジネスパーソンとしてスキルアップしながら成長できる」と感じて入社を決意しました。オフィスで女性がカッコ良く働いている姿も刺激になって「私もここで頑張りたい!」と思いました。

──現在は、どんな業務をされていますか?

建設会社や建設現場を回ってニーズをヒアリングし、技術者を提案する営業です。技術者の特性や希望に沿った企業に対して、「こんな良い方がいますよ」と紹介するのが私のミッションです。私が受け持つ技術者は「新卒」と「未経験の中途入社」の方が中心。新卒の場合は「まっさらな技術者を迎えたい」という会社が向いていますし、中途入社の場合は過去の異業種でのキャリアを活かせるような職場を探し出して提案します。

──入社前と比べて、仕事内容や社風にギャップはありましたか?

良い意味でギャップを感じたのは「とても風通しが良い社風だ」ということですね。先輩方はラフに話しかけてくれるので接しやすいですし、部長といった役職者とも気軽にご飯にいく機会も多いです。また、新卒入社で1年経った社員は、本部長や事業部長に対して「これからの共同エンジニアリングに期待すること」を聞いてもらえる機会があり、上層部に若手の意見を伝えやすい制度や風土が根付いています。あとは、「学生のときは感じなかった責任」ですね。自分の行動や発言が、共同エンジニアリングのイメージに直結します。入社して2年目になりますが、会社の「顔」として見られているという責任の重さをひしひしと感じています。

「あなただから、信頼する」がやりがいのひとつ

──つらいと感じたことや、それを乗り越えた方法を教えてください。

先輩社員から業務を引き継いだとき、「業務量が多すぎてもう無理だ」と感じたことがありました。自分なりに優先順位をつけて考えて動くようにしたり、まとめて対応する方法を考え出して実践したことで、効率化はもちろん、自分で考えるくせを身につけることになりました。徐々に慣れて作業スピードが上がり、今は苦境から脱出することができました。

──やりがいを感じたときの、エピソードはありますか?

お客様から「経験は浅くても良いので、こんな実務経験をもつ良い人に来て欲しい」というオーダーがありました。そのとき私が担当していた技術者でとても頑張りやさんで、ちょうど次の案件を探している最中の方がいました。以前の現場でのクライアントや職人さんからの評判も高く、積極的なところや人柄も申し分ないのですが、お客様の望んでいる実務経験がなかったのです。ただ、私としては経験をすればすぐに活躍できる人材だという確信があったので「この人をぜひ!」と紹介しました。「普通なら断るところだけど水上さんだから、お願いするよ」とお客様から言われたときは、信頼されていると、大きなやりがいを感じましたね。あと、良い条件や金額で契約を成立させたときはシンプルに営業としての喜びがあります。

──「水上さんだから」とお客様から言われた理由はわかりますか?

正直自分ではどこを評価いただいたのかわからないところですが、振り返ってみると熱心に現場に通って、技術者のフォローをしていた姿などで当社と私を選んでもらえたのかもしれません。何ごとにも一生懸命に取り組むと、それがどこかで実を結ぶことがあると思います。

──技術者と営業の関係性を教えてください。

営業とキャリアサポート課がしっかりとタッグを組み、親身になって技術者をバックアップする体制です。現場を知っているので、営業が技術者からの話を聞き、キャリアサポート課に「こんな悩みがあるそうですが、どうしたら良いでしょうか?」と相談することも多いです。お客様のところに営業に伺った後に、担当している技術者を誘ってランチすることもありますよ。普段から情報共有を行い、技術者と営業がタッグを組んで、共同エンジニアリングを売り込んでいるイメージです。営業が企業としての信頼を高めていくことで、現場にいる技術者も仕事がやりやすくなると思うので、頑張りどころですね。

メリハリがしっかりときいた職場で、成長を実感

──共同エンジニアリングの魅力は、どんなところで感じますか?

全体的に若い雰囲気で、フランクに話しかけてくれるので親しみやすい社風ですね。ただ、ときに厳しいことを、ビシッと言われることもあります。でも、それを引きずることはなく、お昼休憩になったら一緒にご飯を食べながら談笑していますね。先輩や上司がしっかりとメリハリを付けて接してくれるので「ただ仲が良いだけ」ではなく、成長できる環境だと思います。スムーズなスキルアップを後押ししてくれるだけではなく、営業に役立つ資質である「メンタルの強さ」も鍛えられるので、最近ではちょっとしたことでは落ち込まなくなりました(笑)

──ロールモデルとなる先輩はいますか?

尊敬する先輩はたくさんいるので、それぞれの「良いとこ取り」をしたいと考えています。たとえば私は「即断即決」が苦手なのですが、ある先輩はとにかくすぐに判断をして回答するスピードが驚異的なのでそれを見習いたいですし、別の先輩は知識量が豊富でまだ経験の浅い私にとっては「この人は、どんなことでも知っているのではないだろうか」と思わされるほどです。そんな先輩方から学んで、成長したいですね。また、今までは会社の中で一番新人の立場でしたが来年からは後輩も入ってくるので、私自身が見本になれるように頑張りたいです。そして、もっとみんなから頼られる存在になり、早期に役職について活躍することが今の目標です。

──就職活動中の学生や、御社への応募を検討している学生へ向けてひと言お願いします。

「会社を選ぶ」という視点でいうと、私は人事担当者の対応の仕方などを重視していました。色々な会社を訪問している中で、人事担当者を介して社風を垣間見ることができますし、メールの返信などでも「丁寧」なのか「雑」なのかが判断につながると思います。メールで感じた印象は、実際会社に面接にいっても同じだったことが多いですね。「自分に合いそうだな」という会社に出会うためにも、色々な会社を訪問してみてはいかがでしょうか。

 

※2024年1月29日時点の記事です