「ふだんから工夫」の積み重ねで業務効率化へ。「より良い仕事」の追求に心血を注ぐ

理系の大学を卒業後、IT企業に入社し、経理やバックオフィス業務を担当。その後、不動産会社での勤務などを経て共同エンジニアリングに転職。現在は、これまで培ったPCスキルとキャリアを活かし、現場業務の効率化を行うスペシャリストとして活躍中です。今回は、これまでの豊富な経験から業務効率化に力を注いでいる桐岡慶光さんに、お話を伺いました。

この記事は約6分で読み終わります。

目の前にいる人に喜んでもらえることが、やりがい

──豊富な経験をお持ちですが、今の業務にどのように役立てているのでしょうか?

現在は一貫して、PCスキルを駆使して現状のシステムをよりよくする業務を行っています。以前までは経理などのバックオフィス業務を担当していましたが、現在は事務として膨大なデータの簡素化に取り組んでいます。現在手掛けているのは、大きく分けて二つです。ひとつは見積もりや請求、注文や報告など、工事関係に必要な書類の作成を一括して扱う業務です。もうひとつは、壁紙や天井の修繕といった、短い期間で大量に更新する必要のあるデータを、専用システムで入力や更新して整理する業務です。新卒で入社した会社や、次の転職先では扱うソフトウェアなどに変化はあったものの、PCを用いた業務を行ってきたという一貫した土台があるので「まったくのゼロから」というよりも、都度アップデートしながら仕事を進ているイメージです。

当社に応募した際、「施工管理」とともに、これまでのキャリアを活かせる「CADの仕事もある」ことを教えてもらいました。入社当時は「どんな仕事でもやる」という気持ちでしたが、配属先では自分が培ってきたPCのスキルを活かせる仕事を任せてもらえ、とても感謝しています。最初の数日は現場に出て、実地で学ぶ機会もありました。

──仕事のおもしろみを感じるところ、やりがいを教えてください。

関数を用いて便利なツールを作成、最適化し、効率化を追求するのがおもしろみを感じるところです。先日も動作が重かったソフトの動きを、これまでの経験を活かしてスムーズにすることで、「今までの作業時間が嘘みたいに短くなった」とお客さまに喜んでいただけました。PCにはもともと興味があり、大学時代からオリジナルのプログラムを作成することを楽しんでいました。当時作成した分子の動きを計算するプログラムは、思いのほか評判が良く、気がつくとまったく面識のない同級生たちも使っていたというエピソードがあります(笑)

そもそも、最初はITエンジニアを目指していたなかで、「バックオフィスの人手が足りないから」と駆り出されたのがキャリアのスタートでした。そこでExcelを使って経理やデータの管理を行なっていました。そのときに、プログラマーという「自分のできることを活用し、社会に貢献する仕事」は、自分にとって天職だと思うようになりました。私のミッションは「間近で困っている人を、その人が扱えるソフトウェアなどを駆使してサポートすること」です。結果として、目の前の人に喜んでもらえることは大きなやりがいです。

仕事をもっとく、カンタンに」に挑み続ける!

──効率化を意識するきっかけになった、過去の事例などについて教えてください。

以前の会社で、メンバーが任されていた1日がかりの業務を1時間に短縮したことがあり、ここが原点だと思います。これまでいくつかの業界を経験しましたが、自分に任されるミッション自体は共通点が多く、あまり変わり映えがしない日々でした。ただ、今の現場は、「一定の裁量を任せてくれる」「長い目で見てくれる」ので、効率化や改善策を自分から立案して、実行までできることが楽しいです。

──効率化するうえで「大変だったこと」はありましたか?

失敗談になりますが、多数の拠点から寄せられた情報をまとめようとしたときです。修繕箇所など膨大な量のメールがきていたのですが、各拠点で記載方法が違うなど、データとして扱うのが難しい状況でした。当時の上司から「何とかならないだろうか?」と相談を受け、事前に定義したルールに則りExcel入力を開始したところ、なんと重すぎて動かないという結果に(笑)。効率化にも限界があることを知ったエピソードです。ただ、今ならスキルも上がっていますし、最近何かと話題のAIを使って新たな解決法が見つかるかもしれません。新しいことやテクノロジーが大好きで、すぐに試したくなる性分ですので、再チャレンジしたいですね。

──共同エンジニアリングにおける業務効率化意識ていることを教えてください。

効率化を立案するきっかけは、例えば新しい仕事を教わったときに「ほかの方法があるかもれない」という視点をつことから始まります。まずは自分で試してみて、「うまくいきそう」だったら本格的に導入を検討します。心がけていることは、これまでそこで働いてきた方々に敬意を払い、物事を性急に進め過ぎないことです。また、「あまり効果がない」と考えられることには手をつけないということもあります。先日、紙ベースの書類で、工期や住所などの記載が横長になって見えづらいケースがありました。そこでソフトウェアをとおして縦スクロールにし、一目でわかるようにしました。ふだんから気づいたことを一つひとつ工夫して解決する。この積み重ねが、効率化や改善の第一歩です。事務方を効率化でサポートする「縁の下の力持ちを支える」仕事を、心の底から楽しんでいます。

直接的ではなくても、必ず役立つ資格取得

──施工管理技士2級をお持ちで、さらに1級を目指してるそうですね。

私の場合、クライアントから資格の取得を推奨されているわけではないのですが、自分自身でさらに知識を深めるため、資格の勉強をしています。次は施工管理技士1級の資格を取得したいと思い、勉強に励んでいます。2級の資格を取得したときも、「あれは修繕工事の、この部分を指している」といった細かい部分を明確に理解できるようになり、情報をまとめるための分類を理屈付けて行えるようになりました。資格のための学び業務に役立つことを実感しますねちなみに、営業担当に応募について相談したところ、迅速に必要な書類などを手配してくれました。資格を取得するための講習もあり、サポート体制がしっかりしていると思います。

──「共同エンジニアリングで良かった!」と感じるのはどんなときですか?

社員一人ひとりの状態や、社内のコミュニケーションを大切にしてくれるところですね。例えば、こちらが把握できていなかった社内制度を紹介してくれたり。特に社内のコミュニケーション促進には積極的ですね。定期的にアンケートが実施され、その結果が社内報で共有されたり、お題を決めた募集投稿があったり、配属先で働く技術者への配慮を感じます。また、社内サークルもあるので、いつもは現場で顔を合わせることのない社員同士が交流できる環境があると感じます。

──常に100%のパフォーマンスを発揮するために、心がけていることを教えてください。

最近は、集中力やパフォーマンスを上げるために、フィジカルを鍛えることを心がけていますね。移動手段を自転車にしたり、上り坂で力を入れて登ったり、日常でできるだけ身体を動かすようにしています。体力があれば、常に100%の力で業務に挑めるので、日々の身体のケアは大切にしていきたいです。

──どのような方が共同エンジニアリングの技術者に向いていると感じますか?

現場を取り仕切る施工管理は、「積極的にコミュニケーションをとる方」に向いていると思います。頼れる先輩やベテランの上司に適宜相談すること、そして「教えてください」と謙虚に学ぶ姿勢があれば、着実に知識をつけていくことができます。人に頼ることが苦手で抱え込んでしまうタイプでも、困った時にはだれかに相談できるよう、日ごろからコミュニケーションをとるよう努めていれば、周囲の人たちがきっと応えてくれます。面倒見のよい社員が多いので、安心して働ける環境だと思います。また、「好奇心旺盛」「新しいものが好き」というタイプの方は、現場だけでなく事務方でも、存分に活躍できると思います。