SIerの将来性は?今後の需要や懸念されるリスクを知っておこう!

この記事は約6分で読み終わります。

SIer(エスアイヤー)とは、クライアントから発注を受けてシステムの開発・運用を請け負う事業者(システムインテグレーター)のことです。自社のサービス開発を手掛けるWeb系からSIerへ転職した方は、「福利厚生が良い」と感じることが多いといいます。 一方、SIerは使用する技術が古く、「将来性がない」といわれることもあります。この記事では、SIerの需要や将来懸念されるリスクについて紹介します。

「SIerには将来性がない」といわれる理由

SIerは90年代にシステムの需要が高まり、政府主導で生まれた業界です。日本のIT化に大きく貢献しましたが、現在は将来性がないといわれることもあります。

まずは、SIerは将来性がないといわれるようになった理由について解説します。

システムがクラウド化して需要が減っているから

かつて、システム構築は自社でゼロベースから行うことが一般的でした。しかし、クラウドサービスの普及により、PaaS(Platform as a Service)やSaaS(Software as a Service)などのプラットフォームを利用できる環境が整いました。技術やスキルのない企業でも、既存のサービスを利用して課題を解決できるようになったのです。

そのため、オーダーメイドで開発を行うSIerの需要は減少しています。

また、SIerはシステム販売後の運用や保守を請け負ってきましたが、販売数の減少にともない、そのニーズも減少傾向です。

海外にビジネスを広げられないから

SIerはもともと日本独自のビジネスです。海外は自社で情報システム部門を保有しているため、SIerの需要はありません。

そのため、SIerビジネスは海外企業が国内でサービス拠点を持つことはあっても、国内事業者が海外に拠点を設けてビジネスを展開するということはありません。グローバル展開ができないことから、SI企業の成長性も限定されたものになります。

優秀な人材が流出しているから

SIerは顧客企業のニーズに細かく対応するため、職場環境が厳しくなりがちです。

近年、ワークライフバランスへの意識が高まっていることもあり、優秀な人材がより良い労働環境を求めてSIer業界から離れる傾向があります。

特にITエンジニアは人材不足が深刻化しているため、開発力の低下や動員力を発揮しにくくなっており、業界全体の競争力の低下をもたらしています。

多重下請け構造により格差があるから

SI業界は多重下請け構造が常態化しています。下請けのエンジニアは納期が厳しいうえ、給与がなかなか上がりません。大手SIerとは大きな格差があります。

また、下請けの会社は元請け会社が競争力を失うとダメージを受けてしまいます。このような下請けの不安定な状況も将来性が期待できない要因のひとつです。

SI業界の将来性は?今後の需要はある?

SI業界の将来性を不安視する声がありますが、今後需要が全てなくなることはないでしょう。

クラウド化が困難な大規模システムの開発は一定の需要が続くと見込まれており、特に金融業界や公的機関では安定してSIerの需要があります。

とはいえ、先に述べたようにシステム開発を取り巻く環境は大きく変わってきています。全体的にはSIerの仕事や需要は減少していくことが考えられるでしょう。

安定した仕事に就きたいのであればSIer以外にも選択肢はあります。以下の記事では、スキルなしの未経験者でも目指せる安定した職業について解説しています。

将来性のある仕事7選|これから伸びる業界について解説!

転職して今後SIerで働く場合のリスクや懸念点

SIerは将来性がないといわれるほかに、業界特有のリスクや懸念点もあります。

年功序列で給料が上がりにくい

SI業界は歴史が古いこともあり、昔ながらの年功序列制が残っていることが多いです。若い人はスキルがあっても評価されにくく、給料が上がりにくくなっています。

特に、下請けのSIerはその傾向が強く、もともとの給与水準も大手より低くなるのが現状です。

専門的なスキルが身につかない

SIerはシステムの企画から要件定義、開発、運用・保守など、幅広い業務に携わります。そのため、技術力よりも折衝力やプロジェクト管理などのスキルが求められる傾向です。未経験者からでも目指せる一方、プログラミングやシステム設計・構築などの専門的なスキルを身に付けたい方には不向きなケースが多いです。

技術者としてスキルや経験を身に付けたい場合には、SIerが選択されにくくなっています。

残業が多い

SIerは業務量が多く、時間外労働も多い傾向にあります。残業が多いと自由に使える時間は少なくなり、ワークライフバランスを実現しにくくなります。さらに、勉強する時間も取りにくいため、スキルアップが難しくなります。

SI業界で活躍できる?将来性を踏まえて取るべき対策!

今後、SI業界で活躍するためにはどのような対策を取れば良いのでしょうか。これからSI業界を目指す人が、キャリア形成にあたって心がけたいことを紹介します。

専門的なスキルを身につけて希少価値を高める

エンジニアの人材不足が取り上げられることが多くありますが、エンジニアの中でも、特に不足しているのは先端IT人材です。AI・機械学習関連スキルやIoT関連、自動化・仮想化対応スキルなどの専門的スキルを身に付けておくと、高い需要を見込めるでしょう。

自社開発の案件に携わる

近年は自社開発案件を手掛けるSIerも増えてきました。自社開発案件は学ぶ機会が多いため、高いスキルが身に付きやすくなります。将来を考えたときにも、そのスキルが有利になるでしょう。

また、自社開発案件は実力や実績で評価されやすいため給与アップも期待できます。そのほか、モチベーションの維持もしやすいでしょう。

マネジメント職に就く

マネジメントスキルを持った人材は高い需要があります。交渉力やリーダーシップ能力などがあれば、ほかのSIerと差がつき業務の幅が広がります。

将来を考えるなら、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネジャーの経験を積むことをおすすめします。

独立してフリーランスになる

システム開発の専門知識や経験があるなら、フリーランスとして独立して案件を受けることも可能です。

フリーランスは、自分がやりたい分野の案件に挑戦できます。近年ではリモート案件も増えており、フリーランスが活躍しやすい環境です。やり方次第で、収入を増やせる可能性もあります。

まとめ

SIerは未経験からでも活躍できる職種です。しかし、近年のクラウド化により一定の需要は見込めるものの、長期的な将来性には懸念が残ります。SIerに転職するなら、将来性を考えた転職先の選択や仕事への取り組み方を考えることが必要です。

また、手に職をつけて転職したいなら、SIerのほかにも施工管理という道もあります。施工管理は工事現場を管理する仕事です。世の中のインフラを支えることができ、大きなやりがいがあります。

未経験からでも挑戦でき、正社員として活躍することも可能です。将来的には、国家資格の施工管理技士を取得して建設のプロとして生きていけます。

インフラを支える仕事に興味がある方は、共同エンジニアリングへぜひ一度お問い合わせください。今後のキャリア形成に迷っている方や、経験・スキルに自信がない方でも構いません。まずは抱えている疑問や不安をご相談ください。

ご相談・お問い合わせはこちら